• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / アーカイブ司法書士業務

ボカロに学ぶ登記のオンライン申請

2014年9月30日 By 高峰博文

ボカロとオンラインボカロ をご存じでしょうか?

ソフトで歌を歌うために開発されたもので、「ボーカロイド=省略して「ボカロ」」と呼ばれています。

実は、このソフトが発売された当初に、興味本位で買って弄ってみましたのですが、ソフトに日本語を入力して何となく歌を歌うように喋らせたり・・程度は、意外と簡単にできます。

が、

ちゃんと歌を歌わせるためには、細かい修正やらで、非常に根気のいる作業が要求されることになりますが、根気強く細かい調整をしてあげれば、それなりにしっかりとした歌を歌うことができたりします。

まぁ、結局はソフトの使い手次第ということですね。

動画サイトの「YOUTUBE」などで、「ボカロ」と検索すると、多種多様なボカロで作成された曲がヒットします。

それらの何が凄いのかというと、ボーカルの部分は、甲さんが、曲の部分は乙さんが、ボカロのキャラが踊る動画を丙さんが・・・と分業されている場合があるということでしょう。

もう、ネットがなければ存在しない世界だと思います。


登記とインターネット

ところで、登記がオンライン化されてすでに約6年程度は経過していると思います。

登記がオンライン化した当初、従来どおりの紙で行う申請もしばらくは併存し、その内に紙申請はなくなるハズだったと記憶していますが・・・

当初、完全オンラインでシステムが構築されていましたが、すぐに「それは実質的に無理だ」ということが判明し、結局「半ライン」と呼ばれるシステムに移行していきます。

半ライン??

完全オンラインでは、申請書も添付書類も全てを電子情報化して、ネットで申請を行うはずでしたが、特に添付書類を電子情報化することができずに、結局「申請書」と「登記識別情報」等、及び、「登記原因証明情報」と呼ばれる添付書類のみを電子情報化して、オンラインで申請するというデジタルな方法と、添付書類は管轄法務局へ持参、若しくは、郵送するというアナログな方法が共存する不思議な方法が採られました。

この半分デジタルで、半分アナログという方法から、「半ライン申請」と呼ばれるようになったのです。

ところで、この「半ライン」ですが、不動産登記法の原則は「オンライン申請」を基本とし、紙による申請は例外と規定されています。

そのために「半ライン」といえども、いわゆる「オンライン申請」を行うことが求められています。

この「半ライン」ですが、昔の紙で行う申請よりも便利になった訳ではありませんが、申請した登記を補正しなければならない場合にも、多くの場合には事務所から補正を行えたりするので、何となく便利になったような気がしないでもないですが、なぜか昔の紙で申請していた当時よりも保管する資料が多くなっていくのは気のせいでしょうか?

まぁ、何にしても、法律が「オンライン」を原則としている以上、登記の専門家である司法書士は可能な限り「オンライン申請」を行う必要があると私は考えていますが、全国的にみるとオンライン申請の割合は低いようで、特に兵庫県は全国ワーストスリーを争っているありさまです。

なぜか?

ぶっちゃけると、オンライン申請って便利な部分と、非常に邪魔くさい部分とがあり・・また・・関西の商慣習のように、取引で売り買いの司法書士が別れてしまうと、もう紙による申請しかできなくなるというシステム上の問題なのでしょう。

それでも、昔に比べると少しづつは、まともなシステムになってきているような気もしますが、如何せんシステムを改良するためにももっと利用してあげないと駄目なんでしょうね。

ん・・・これからも・・・頑張ってオンラインで申請をやっていきたいと思いますが、ボカロ同様・・登記のオンラインに使うソフトの使い方次第では、もっと良いシステムになるのかもしれませんし、もっと司法書士どおしで分業的な協力ができないものでしょうか?

などとボカロを聞きながら考えてみました。


s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一曲

元々は、初音ミクというボーカロイド(コンピューターが歌うソフト)で作られた曲です。

「オリジナル」と「人間が演奏しているものが二本」

全て同じ曲ですが、比較するとなかなか面白いです。

デジタルからアナログへ・・そして・・アナログからデジタルへ

柔軟な発想と行動力が求められているようです。

  
  
  

和楽器バンド  で   千本桜

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 司法書士業務

ダイナマイト

2014年9月29日 By 高峰博文

ダイナマイト司法書士の社会的な役割について考えてみたいと思います。

司法書士法によると「登記、供託及び訴訟等に関する手続の適正かつ円滑な実施に資し、もつて国民の権利の保護に寄与することを目的とする」とされています。

まぁ簡単に言うと「国民のために働きなさい」ということですが・・・

この「国民のために働きなさい」という部分については、いわゆる士業と呼ばれる資格者の全てに与えられた社会的な役割ということです。

つまり、「国民の為に働く」ことを強制するかわりに、いわゆる「既得権」とも言える、ある業務に関する排他的な業務権限が与えられているということです。

言い換えると、「国民の為に働く」ことを忘れた資格者に、「排他的な業務権限」を与える必要が無いということになります。

さて、昨今の状況ですが、司法改革などもあり士業間の競争が激しさを増すなか「国民の為に働く」ということがおろそかになってしまっている実情もあるようです。

特に我々司法書士は、登記のおける排他的な業務権限が与えられている中で、依頼者の権利保存のために働くわけですが、問題は「誰が依頼者なのか??」ということです。

どういう意味かといいますと、例えば住宅を購入する場合を考えてみますと、住宅を買われたり建てられたりされた方(エンドユーザー)が直接司法書士に登記を依頼してくることは、その人が知り合いでも無い限り通常はありません。

多くの場合には、その住宅を建てた不動産業者や、若しくは、仲介を行った不動産業者が司法書士へ依頼を行い、エンドユーザーは不動産業者から依頼を受けた司法書士に登記を依頼することになります。

このような場合、私たち司法書士からすると、「依頼者は誰か?」という問題になります。

司法書士としては、直接の依頼者は不動産業者ということになりますが、真に登記を依頼する人は不動産業者の向こうにいるエンドユーザーとなります。

ここで私たちに課せられた「国民のために働く」ということが問われます。

つまり、本来は真の登記依頼者であるエンドユーザーの利益を第一に考えて働かないといけないはずですが、人によってはエンドユーザーの利益ではなく、不動産業者の利益の為にのみ働いている者のいるかもしれません。

もちろん、不動産業者も「広義的には国民」と考えられるので、結局は国民のために働いていると言えなくもないかもしれませんが、どちらか一方にのみ偏っている場合には、「国民のために働く」という制度の大前提が揺らぐことになるかもしれません。

まぁ、こういう問題は司法書士に限った問題と言う訳でもないでしょうが・・・orz・・・

ダイナマイト

ところで、ノーベル賞のノーベルさんが、発明したものが、不安定な爆発物質であるニトログリセリンを「珪藻土」にしみ込ませて、安定化させたダイナマイトです。

ダイナマイトの発明により、爆発物をコントロールすることができるようになりました。

さきほどの話で、直接の依頼者がニトログリセリンだとした場合に、それを安定化させエンドユーザーのために働く「珪藻土」の役割を果たすものとはいったい何でしょうね?



その役割を果たすものとは、各士業に求められる「倫理」ということになるのでしょう。

倫理無き資格者は、不必要なものとして排除されてもしかたありません。

司法書士がそうならないように、一人一人に求められる責任は、大きいと思います。

※ 誤解のないように申し上げておきますと、大部分の司法書士(他の士業もでしょうが・・)は、倫理的にまともであるように努力しています。 ただ・・中には腐った林檎もあるかもしれない・・というお話で、少なくとも自分自身が腐った林檎にならないようにしなければいけないと思う次第です。


s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

今日の一曲

ダイナマイトが150屯 小林旭

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 司法書士業務

司法書士の未来予想図

2014年9月12日 By 高峰博文

明日があるさ司法改革の影響で、弁護士が市場のキャパシティを上回る速度で増え続けています。

そのため、すでに食えない弁護士があふれる事態となっています。

少し前まで、簡易裁判所では、弁護士をあまり見かけた記憶もないのですが、最近は必ず弁護士を見かけます。

しかも割とボス弁クラスの人??・・という弁護士さんもお見かけします。

まぁ、新人の弁護士さんにとっては、燦々たる状況じゃないでしょうか?

一昔前の、弁護士といえば儲かる商売という風に思われていた時代が終わり、今では苦労した割に報われない仕事として定着しつつあるような気もします。

えぇ・・・

勿論、司法書士も人ごとではありません。


一部の弁護士さんへのお願い

弁護士が増えれば、新たな仕事を求めて、それまで弁護士が見向きもしなかった登記業務に向かうことが予測されます。

実際に、弁護士が自分の受け持った事件(債務整理など)の一環で、司法書士に頼まずに「自分で登記をやる」という弁護士を見聞きします。

例えば、「弁護士さんが売主の代理として登記を代理する」と言い出したことがありました。

関西ではわりと、司法書士どおしなら「売主」側司法書士と、「買主」側司法書士とに分かれて取引を行う事が多いのです。

弁護士さんがかんでいる事件でも、通常は司法書士に依頼するのが一般的ですが、何を考えたのか?(たぶん司法書士代をけちって自分が登記費用を依頼者に請求したかったと判断していますが・・)

登記の代理人の相手方に弁護士さんがたちました。

こちらとしても、えっ??司法書士に依頼しないの?

大丈夫??

という不安があるわけで・・・

そして、不安は的中します。

正直なところ、この弁護士さん・・いい加減でした。

はっきりと言うと、

この弁護士さんは登記業務を舐めていました。

この理由は、裁判事務を行うとわかります。

裁判事務って、わりと後で訂正やら修正やらを行うことが多い・・というか・・裁判所も割と普通にそれらに対応してくれます。

ところが、登記事務は、基本的に後で訂正やら修正をする必要が無いようにしなければいけません。

これは、今やっていることが現在進行形で争われていることなのか? それとも、既に争いが終わり、争いの結果を実現していく作業なのか?

という違いからくるものかもしれません。

いずれにしても、「登記事務は失敗できない」ということについて司法書士は骨身に染みていますので、訂正やら修正が必要無いように細心の注意を払いながら事務処理を行います。

まぁ、それでも訂正やら、修正が必要となる場合がありますが・・・

しかし、一部の弁護士さんはそうではありません。 正直、滅茶苦茶です。

司法書士的に登記実務を考えた場合に、「それはできませんよ」とお伝えしたことを「法務局で出来ると言われた」と空想の世界の話をされたり(後に司法書士が法務局に確認をすると「そんなもん、できるわけありまへんがな。先生大丈夫ですか?」的な返答をされた・・(T_T))、そういう弁護士の作ってくる書類も全く駄目!!使い物にならないものを持ってきたりします。

実際に、ある司法書士が、事前に弁護士に対して、弁護士が作る書類の不備を指摘して取引までに修正してくれといっていたにも関わらず、そのままの書類を持ってきて、司法書士が「それではできません」と伝えると、「できへんとは何事か?・・これで登記をしなかったら損害賠償を請求するぞ」と取引の場で脅してきたそうです・・・正直中々嗤えますね・・・まぁ、その結末はご想像にお任せしますが・・・

勘違いの無いように言っておきますと、ほとんどの弁護士さんはもっとまともで、とても紳士で優秀な方も多いです。

なので、勿論そんな弁護士ばかりじゃないことも知っていますが、そういう弁護士さんも残念ながら実在することに、司法書士としてというよりも一人の国民としてとてもガッカリします。

法律職の頂点にいる自覚をもって、もっと真摯にお仕事をしてほしいものです。

そうでないと結局は依頼者に迷惑がかかります。ほんとお願いします・・m(_ _)m


とは言うものの・・・


人の振り見て我が振り直せ

当然ながら、色々と考えてみれば、私としても反省すべき事が無いわけではありません。

「人の振り見て我が振り直せ」の諺どおり、自分達の立ち位置ばかりではなく、たまには第三者的な視点から自分達の仕事を見つめ直すことも必要だと感じる今日この頃。

司法書士の未来

司法書士の未来はどんなもんでしょうか?

その世界にドップリと浸かっている私には何とも見えにくい問題なのかもしれません。

が・・・

はっきりとしていることは、弁護士さんでさえ働く事が難しい時代に、司法書士が安泰なはずもなく、少なくとも「楽観視はできない」ということでしょうか?

とはいえ、生きて行くために働かないといけません。

どういうところに活路を見いだすべきなのか・・そろそろ答えを出す時期がせまっているようです。

まぁ、選択肢は色々とあるような・・ないような・・。

どんな「未来予想図」を描こうかしら?


s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一曲

色々と考えるべきことはありますが、それと同時に楽しまなければ勿体ない。

今日は、もともと神戸を拠点に活躍されていたアカペラグループ「Baby Boo」で、「明日があるさ」を・・・

とても良いと思います。チョベリグ~です。

まぁ、どやこや言っても、自分を信じて、そして明日を信じて進むのみです。

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話, 司法書士業務 関連タグ:司法書士

俺の屍を超えてゆけ

2014年9月1日 By 高峰博文

ありがとう何となくシンパシーを感じる人がいました。

その人とは、それほど頻繁に会っていたわけでもなければ、遊んでいたわけでもありません。

なので・・・私が知っている彼は、彼のほんの一部だと思います。

それでも、私は彼の事が「人」として好きでした。

私の知っている彼は

とても新しいものが好きで、よく「今度これ買ってん」と、マニアな話をしてきたり、司法書士制度の話を熱く語る気の良い好々爺で・・・

司法書士としては私の方が長くやっていると思いますが、彼は長年にわたり兵庫県司法書士会の執行部で私たち司法書士のために尽力し、多くの優秀な後輩を育てました。

私も「司法書士」というもののために少しは働いた自負はありますが、正直なところ彼には遠く及びません。


過ぎし夏、そぼ降る雨に、肩ふるえ

昨日、とても素晴らしい仲間を見送りました。

彼と、兵庫県司法書士会の同じ執行部の一員として一時期を一緒に活動できたことを誇りに思います。

とても悲しい

とても悲しい

とても悲しい

だけど、

私は彼のことを、それほど知っている訳ではありません。

なので「私の勝手なイメージの中の彼」は、見送りに来た仲間にこう言います。

「俺の屍を超えてゆけ」

と・・・

一通りしっかりと悲しんだら、前を見て、彼がやり残したことを、そして自分が信じる「司法書士」として生きて行きたいと思います。

残された私たちは、「司法書士としてどうするのか?」をしっかりと考え、行動しなければと思います。

※ すみません。「彼」とか「好々爺」とか好き勝手なことを言ってますが、私よりも10歳以上も年上で人生の大先輩に失礼の数々・・・でもきっと笑って許してくれますよね。

今日の告別式は参列できませんが、お通夜式には参加することができましたので、

手を合わせながら、

「ありがとうございました。 また会いたいものです」

と伝えました。

今日の一曲

今日は、

「Bill Evans Ft. Stan Getz」

で、

「Grandfather’s Waltz・おじいちゃんのワルツ」

というジャズを、大好きな船戸先生に贈りたいと思います・・・

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

Filed Under: 司法書士業務

おもてなし

2014年9月1日 By 高峰博文

おもてなし今日は、司法書士としての有り様についてです。

ホスピタリティ

「ホスピタリティ」

という言葉なんですが、

「思いやり」

「おもてなし」

などという意味で使われており、主にサービス業でよく使われている言葉ですからご存じの方も多いと思います。


サービス業

私たち司法書士(仮に弁護士であっても)も平たく言えば、たんなるサービス業の一つであり・・・

もっと言うとどんな仕事でもサービス業の側面はあるのではないかと考えられる訳で、その一面から考えると「ホスピタルティ」の考え方はどんな仕事であっても忘れてはいけないのではないかと考える訳ですが、正直なところ今まであまり考えてはいませんでした。

とは言え、司法書士などの資格者には、「サービス業だから」では済まされない

職業倫理が常につきまとい、それを外れることは自らの立ち位置を危うくすることにもなります。


お客様は神か?

この「ホスピタリティ」は、何も「お客様は神様」と行っているだけではありません。

一説によると、好きな事をするエネルギーは、嫌な事をするエネルギーの10分の1程度でできるそうです。

なるほど!

経験則的にも、好きな事なら時間を忘れて続けていられるが、嫌なことをすると心身ともに本当に疲れることからも、たしかにそうなのでしょう。

「お客様は神様」という考え方もサービス業では必要なことですが、そのアプローチの仕方を間違えると、結果的に大した結果をだすことさえ難しくなるのではないだろうか?

つまり

「お客様は神様」だから、お客様の為なら嫌なことも我慢して対応しなければならないなどという短絡的で表面的な事ではなく、もっと自然の欲求として「お客様(依頼者様)に何かをしてあげたい」・・・わかりやすく言うと「自分がそうされれば嬉しい」ことをやるということなのではないだろうか

誤解を恐れずに極論を言うと「好き嫌い」で働いても良いんだと考える。

大切なのは、「好き嫌い」も大まじめに真剣に考えて努力することなのだと思います。


未来を紡ぐ

結局のところ「ホスピタリティ」と言ってもやり方もアプローチの仕方も人それぞれで良いと考えますが、まずは「自分がやってもらうと嬉しいこと」を考えて、それを仕事に取り入れることを考えます。

綿毛を紡げば糸となり、糸を織って布となる・・・

同じ素材でも創意工夫で用途は広がっていくものだから、同じようにサービス業である側面から、司法書士という人間が、何ができるのかを創意工夫してみれば、まだやれていない何かが見えてくるんじゃないかな?

未来を夢みて、一生懸命無い知恵絞り出してます。


今日の一曲

今日の一曲は、Sia(シーア) の「Chandelier・シャンディリァ」です。

え~っと・・・歌詞は何を言っているのかよくわかりませんが、

たぶん

働く女の人の飲んでばか騒ぎしないとやっとられん(そこまでしてでもゲストを喜ばせる)というような内容だと勝手におもってますが・・

まぁ、それはある意味で「おもてなし」と言えなくもないかもしれない・・

いずれにしても、こういうアプローチの仕方も悪くはありません。

ちなみに、このMVで踊っている少女は、

マディ(Maddie Ziegler)という11歳のアメリカ人ダンサーです。

歌ってるシーアの表現力も凄いですが、マディの表現力も凄いです。

このMVは、個人的な感想では「芸術」だと思います。

  
  
  

下は、上のMVのLIVEバージョン・・
すごすぎて鳥肌たつわ

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

Filed Under: 司法書士業務 関連タグ:ホスピタリティ

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • Interim pages omitted …
  • ページ 9
  • Go to Next Page »
2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン