• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / よもやま話 / 緊急持出しバック

緊急持出しバック

2014年6月7日 By 高峰博文

緊急時持出しバック部屋の片隅に、「緊急持出しバック」が置いてあります。

バックの中身は、「包帯」、「懐中電灯」、「電池」、「絆創膏」、「紐」、「マッチ」、「ライター」、「軍手」、「下着」、「タオル」、「テッシュ」、「小銭」、「塩」、「飴」、「歯ブラシ」、「3年飲める水」、「カンパン」・・等々

地震とかの自然災害とかが起こった時に、最低限持ち出せば、便利かな?・・と思う物をバックに入れて準備しているものです。

この「緊急持出しバック」を置きだしたのは・・
「阪神淡路大震災」がきっかけで、2年に一回くらい中身の確認のと入れ替えをしています。

ところで・・・

兵庫県加古川市で、自分の事務所を開業し司法書士として独立ししてから早19年が過ぎました。

私が司法書士として独立したのは、「阪神淡路大震災」が発生した平成7年です。

震災当時、神戸市兵庫区にある司法書士事務所で働かせて頂いており、その事務所自身も建物こそ無事でしたが、事務所の備品が散乱し、それはそれは目もあてることが出来ない状況でした。

その事務所の周りでも道路がうねり、道路が陥没したり、近くの新築のマンションに亀裂がはいったり、建物自体が倒壊していたり、震災後の火事で一区画が焼失していたりと、「阪神淡路大震災」による多大な被害を目の当たりにし、自然の驚異と人の無力さを感じましたが、その無力感と同時に、多くの被災者が少しづつ前に進もうとする力強さも身近に感じていました。

また、当時の司法書士達も多く被災しましたが、多くの司法書士が困っている人達のためにいち早く「相談会」を開催するなどの活動を、また、特に当時働いていた事務所の先生が、自分の事務所の惨状を顧みず、被災した市民や、被災した司法書士のために走り周る姿を身近に見ました。

いつかは独立して・・とのんびりと構えていましたが・・・この阪神淡路大震災は、一人の司法書士として何ができるのかを考えるきっかけとなりました。

一人前の司法書士として地域に根付き、困っている人に司法書士としてできることは何か?

今のその答えを探すべく、日々色々な人に助けて頂きながら働かせてもらっています。

この「緊急持ちだしバック」を見ると、兵庫県加古川で開業した当時の気持ちを思いだします。

一人の司法書士として、地域の皆さまに愛されるように頑張らないと・・・

・・・話が脱線しました・・・m(_ _)m

一秒先に何が起こるかは誰にもわかりませんが、少しでもそれに備える準備は誰にでもできることです。


「緊急持ちだしバック」・・皆さまも是非ご準備くださいね。

こちらの記事も読んでみてね

相続税の改正について HTML5でアニメーションが作成できる「HYPE」で遊ぶ! 広島の土砂災害について広島の土砂災害について 家族が亡くなったら・・・その5 Hypeで遊ぼうHype3で、相続放棄の簡易診断プログラムを作ってみた ローマへの道 タイムマシンタイムマシン 明日があるさ司法書士の未来予想図

Filed Under: よもやま話 関連タグ:司法書士, 阪神淡路大震災

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン