• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / 2014 / アーカイブ 11月 2014

アーカイブ 11月 2014

電話による有料相談

2014年11月12日 By 高峰博文

sos2インターネット上には、星の数ほど色々なホームページが存在しています。

数多いホームページの中から、必要な情報を選択する方法として、
「Google」や「Yahoo!」などの検索エンジンで、
自分が調べたい任意の文字列を入力して検索した結果、
検索結果の上位に表示されたものを見る

というのが、一般的に行われています。


ホームページの解析

当事務所は、ホームページの企画作成運用管理の全てを私がしています。

そのため、当然ホームページの解析も自分で行っています。

この解析中、ホームページアクセスの解析も行うわけですが、

それを解析することで、当事務所のホームページへどういうキーワード(検索されるために使われる文字列)でご訪問頂いているかがわかります。

  • 司法書士業務の代表的な検索のキーワード
    1. 「兵庫県 相続」
    2. 「兵庫 債務整理」
    3. 「兵庫 司法書士」等々・・・

実際、「Google」や「Yahoo!」などの検索エンジンを経由して、

当事務所のホームページへご訪問頂いている方も数多くいらっしゃいます。


アクセス解析の重要性

ホームページを運用するにあたり、これらのアクセス解析の結果には、

ホームページの方針などを決めるとても重要なヒントが隠されていますので、

ホームページを作ったら、ホームページのアクセス解析をお薦めします。


アクセス解析でわかること

解析することでわかることのひとつに、

どういう検索で、ホームページにご訪問頂けたか?

ということがわかります。


幸か不幸か

ホームページを作ったら、このホームページのアクセス解析を行う必要があります。

上で述べたように、どういう検索がされて、当事務所のホームーページへご訪問頂いているのかは、毎日チェックしながらホームページを運用しています。

それらの当事務所へたどり着くキーワードは数あれど、

ほぼ毎日必ず検索されているキーワードが

「日本保証」

というキーワードです。

しかも、この日本保証に関するお問い合せが以外と多いのですが、その範囲(地域的な意味で・・)が広いです。

日本全国色々なところから電話やメールで「困っています」という声を聞きます。

おそらくこれを読んだ人は

「そうなの・・?? そんなに困っている人が多いの??」

と思うかもしれません。

断言します。

日本保証からの請求で困っている人は多いです

そして、

日本保証の請求について、相談するところに困っています。


これからの対応

これまで、こういうお電話やメールがあった場合、できるだけ丁寧にその対応方法などをお話させていただいていましたが、

こんなに多いと、通常業務にも影響を及ぼします(ちょっと大げさですね・・(^^;))。

だからといって放って置くわけにもいきません。

そこでちょっと考えました。

電話による相談(有料)ができないか?

・・・

と言う訳で、高峰司法書士事務所は、電話での相談も行えるようにホームページの一部を書き換えて、有料でのお支払いが可能なようにしました。

「電話相談ホッとライン」 はこちら

Go Now!

え~っと・・・
これって司法書士法的にも、司法書士倫理からも特に問題ないはずですよね(^^;)

まぁ、と言うわけで・・

高峰司法書士事務所は、今日から日本保証の問題に限らず、

電話による有料相談を始めます。

・・・はたして、需要はあるのか??・・


s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一言

「自宅にて、電話相談、「ホッ」とライン」


今日の一曲

ピンクレディのSOS

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 債務整理, 司法書士業務

ほとんどの人が知らないこと

2014年11月11日 By 高峰博文

雑学のすすめ知っていますか?
「人間は自分のヒジを舐めることができません」

あぁ・・今日はそういう話ではありません(笑)

今日は、車を運転するほとんどの人が、
必ず目にしているけれども、
その意味を知らないことをご紹介します。


今日の雑学

レンタカーを借りたり、友人の車を借りて困ることのひとつに、

ガソリンを給油するときに、

ガソリンを入れるところが、

車の右側にあるのか?

左側にあるのか?

がわからない・・

なんて経験したことありませんか?

今日は、それが瞬時にわかる方法をお伝えします。

目の前にあるメーター類の中から、

ガソリンの残量を示すメーターをみてください。

だいたい、どの車にも、ガソリンの残量を示すメータの近くに下図のような絵が印字されています。

GS1a



通常、このガソリンを入れる装置の絵の「左」若しくは「右」に、黒い三角印が印字されています。

たとえば、下図のように、黒い三角が、装置の絵の左側に印字されている場合
GS2a

上記のように、装置の絵の左側に三角印が印字されている車は、車体の左側にガソリンの給油口があります。


逆に
このガソリンを入れる装置の絵の「右」に、黒い三角印が印字されている場合
・・下図参照・・


GS3a

上記のように、装置の絵の右側に三角印が印字されている車は、車体の右側にガソリンの給油口があります。

もしも、ガソリンを入れる装置の絵の横に黒い三角形が印字されていない場合でも、少し離れたところに、
黒い三角形が印字されている場合もあります。



具体例


GS
どうでしょう?

これ・・知ってましたか?

全ての車にこの表記がある訳ではありません。なければハズレ・・ということで(笑)

初めて乗る車で、ガソリンを給油しなければならない場合には、今日のこの話を思いだしてください。

少しはお役に立つかもしれません(笑)


あぁ、そうそう冒頭の雑学の続きを・・・

「人間は自分のヒジを舐めることができません」

って書いてあると、

多くの人が実際にそれを試すそうです(笑)

あなたはどうでした(爆)


s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一言

「終わりなき、学びの旅路、今日もゆく」


今日の一曲

Jeff Beck With Stanley Clarke

2006年のライブのようです。

ベックのストラトが泣き、クラークの、アレムビックが弾ける

どちらもさすがです。
 

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話

月曜日のラプソディ

2014年11月10日 By 高峰博文

月曜日のラプソディ休み明けの月曜日が嫌で憂鬱になったり、体調不良に落ちいったりすることを「サザエさん症候群」とも言われます。

学生の頃やサラリーマンをしていた時代・・・たしかに日曜日の夜・・サザエさんを見ると寂しくなっていました。

幸いなことに・・

自分で独立した仕事をさせて頂いている昨今、明日が月曜日だからといって特段、辛いとか嫌だとか感じることはなくなりました。


ありがた迷惑?

昨今、コンピューターの技術革新がすさまじい勢いで進み、これまで人間にしかできないと考えられていた仕事までのがロボットなどの機械に代わられようとしています。

もちろんこれ自体は、良いことも多いですが、見方によっては悪いこともあります。

はっきり言うと、「機械によって職を奪われる」ということで、職を奪われた人は失業してしまうということになります。


未来はバラ色

もっとも、

「機械に職を奪われた」

と考えるよりも、

機械にできることは機械に任せて、人はよりクリエィティブなことに力を注ぐことができるようになるとも考えられる訳で・・・

いずれにしても、

はやければ、あと10年足らずで、いま人がおこなっている仕事の半分近くをコンピューターや機械が行えるようになるという説もあります。

まぁ、そこまで早くなくても、色々な仕事で機械が人に代わって働いている時代は想像できますね。

その際に、今している仕事はどうなんでしょうか?

もしかして機械に取って代わられる可能性があるのでしょうか?

ん・・

色々と考えてみると、司法書士の仕事にしても、ルーチンワーク的な仕事は機械にとってかわられてもおかしくないと考えています。

もしも、司法書士っていう仕事が機械に取って代わられたら・・・

大丈夫! 大丈夫!

お金儲けは機械に任せて、こちらは悠々自適にシンプルライフを愉しみましょうか(笑)

まぁ、それは冗談にしても、どんなに機械が発達しても人にしかできない事は残りますし、

私たちは、機械にはできない

もっとクリェイティブで泥臭い仕事でもしましょうか・・・

ただ、

長いスパンで考えた時、もしかして今が週末で、来たるべき憂鬱な月曜日に備えて、今から準備しておかないといけないのかもしれませんね・・

などと・・考えるさわやかな月曜日の朝・・

まぁ、そろそろ働くとしよう(笑)

Any way the wind blows・・・


s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一言

「われの夢、流るる風の、ゆくはてに」


今日の一曲

Queen – Bohemian Rhapsody

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話

引き算と足し算

2014年11月7日 By 高峰博文

これでいいのだ!
昨日よりも明日・・・

明日よりも、明後日・・・

明後日よりも、明明後日・・・

より良い明日のために、人は努力を重ねますが、それで出来ることが増えたとしても、それが幸せにつながるとは限りません。


器用貧乏

年を重ねることで、できることが増えてきたことは事実です。

もちろん、その為に努力もしました。

でも、それでよかったのでしょうか?

少し振り返ってみれば、

できることが多いから素晴らしい訳でもなければ、できることが少ないからみすぼらしいという訳でもありません。


本物

どんなにできることが多くても、

しょせんは、

一つのことを突き詰めた本物の人には

その分野では到底太刀打ちできません。

逆に、

他の誰よりもこの分野で優れていても、それが必要とされない世界では、何の価値も持ちません。

しかし

その価値を自分自身で創造することができるなら、

さて・・

貴方の価値とは何でしょうか?


それで良いのか?

今思うことは、

何も足し算だけが人生じゃない

自分の人生には、要らないものを引いていくことも時には必要なことだと思います。

引いて

引いて

引いて・・・

最後に残ったのが、人生で本当に必要なものなのかもしれませんね。

シンプルライフへレッツゴー

ソレで良いのだ!!


s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一言

「ひらり舞う、季節外れの、雪蛍」


今日の一曲

Evgenia Laguna “Fifth Element”

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

Filed Under: よもやま話

自死(自殺)と尊厳死とは違うのか?

2014年11月6日 By 高峰博文

尊厳死とは?
報道によると、

末期がんで余命半年と宣告され、安楽死を予告していた米国人女性のブリタニー・メイナードさん(29)が1日、予告通りに自ら死を選んだ。

と報道されましたね。

まぁ、間違い無く人はいつか死にます。



今日は、

「死に方」

について少し考えてみたいと思います。


尊厳死

「尊厳死」と言うと、

何やら「死を選択したことが尊くて、潔ぎよい」ことのように思わないでもありません。

尊厳死を選択する理由として、

「あと半年の命だと宣告された」

「綺麗な内に行きたい・・悪戯に苦しみたくない」

「無駄な治療で家族に迷惑をかけたくない」

「自分の苦しむ姿を家族にみせたくない」

など人それぞれに理由があるのでしょう。

しかし、

尊厳死も自死(自殺)であることには変わりはないはずです。

そうであるなら、

この「尊厳死で自ら命を絶つ行為」と、

例えば、

「借金苦などで、富士の樹海で首をつる行為」

との違いとは何なのでしょうか?

もちろん、表面的なところでの違いはわかりますが、

ん・・・

借金苦などで自死を選択することは、逃げるための手段であったり、生きていることがつらくて嫌になり死を選択する・・

それに対して、尊厳死はどうなんでしょう?

逃げることができない死を受け入れ、生きるために死を選択するのか?

でも、人は必ずいつか死ぬわけで・・・

例えば、

目の前に死神が現れて、

「おまえは、明日の10時に、必ず死ぬ」

と言われたからといって、それ以前に自ら死を選択するのでしょうか??

ん・・・なんだかな・・・

理由を突き詰めて考えるば考えるほどに、

私にはそれほど明確に区別することができなくなります。



残された家族にとってはどうでしょうか?

尊厳死といわゆる自死(自殺)と、違う意味をもつのでしょうか?


延命を望まないこと

さて・・
日本では、アメリカのブリタニー・メイナードさんのように、医者に死ぬための薬を処方してもらうことはできません。

しかし、

延命治療を受けないことを選択することはできます。

それでは、

「尊厳死を選択する意思表示」

と

「延命を望まないことの意思表示」

とは、違うのでしょうか?

私はこの二つには、天と地ほどの差がある(どちらが天で、どちらが地なのかというどうでもよい話はちょっと置いといて・・)と思います。

「延命を望まない」ということは、
「延命治療を受けたくない」という意思表示であり、ひいては受動的に死ぬことを受け入れる

ということであって、

尊厳死を選択するというように、能動的に死ぬことを望むものとは

一線を引くべきだと考えています。

まぁ、だから尊厳死は駄目だ!とも思わない自分がいるのですが・・・


結論

あぁ・・今日の話に結論はありません。

ただ・・不治の病と診断されて、余命宣告されたとしたら、自分ならどうするだろうか?

と考えただけです。

さて・・皆さまならどうされますか?

そして、皆さまの家族が余命宣告され、「尊厳死を選択したい」と言われたときにどうするのか?

アメリカのブリタニー・メイナードさんの報道を聞いてちょっと考えてみました。

私ですか?

正直な話では、その時になってみないとわからない・・としか言いようがないですが、

今の時点では、

尊厳死は選択しません。

ただ・・

延命治療はお断りしますけどね。

さて!

それでは、いつか死にゆくその日まで、

今日も元気に働きましょう♪

最後になりましたが、
今回、死について考えるきっかけを与えてくれた
ブリタニー・メイナードさんのご冥福をお祈りします。


s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一言

「朝露の、雫ひととき、我が命」


今日の一曲

Flyleaf – All Around Me

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • Go to Next Page »
2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン