• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / よもやま話 / アプローチ

アプローチ

2014年11月5日 By 高峰博文

アプローチある問題に対して答えを探そうとしてみると、

あちらでは「これはAである」

と言われ・・

こちらでは「これはBである」

と言われ・・

ちょっと横を見ると

「これはAでもあるが、Bでもある」

と言われ・・

後ろをみれば

「これはCだよ」

という人もいる。


真実とは?

情報があふれている現代では、

時に何が真実であるのかを見失い選択に困ることがありますね。


想いで

こんな経験をしたことがあると思います。

その昔・・学生の頃のお話・・

例えば、夕食の後にテレビを見ていて

「そろそろ、自分の部屋にいって、勉強でもしようかな・・」

と思い、

「よっこらしょ」

と立ち上がろうとした瞬間に、

親から

「何時までも、テレビばかり見ていないで勉強しなさい」

と言われたことは無いでしょうか?

そうすると・・どうなるのかと言いますと、

とたんに「勉強をしよう」という気持ちが失せるわけです。

これは何故かと言うと、

自分で進んで「勉強しよう」とする自由を、

親の言葉で奪われたと感じるからです。

その結果、

今度は、「勉強しない自由」を選択することで

奪われた自由を取り戻した気分になる・・・


指示的アプローチ

このような

「何々をしなさい」

とか

「〇〇でいいでしょうか?」

というような言い方を

「指示的アプローチ」と言います。

この指示的アプローチで尋ねた場合、

尋ねられた人から、明快な回答がえられることが期待できる反面、

「相手に誘導された」

「命令された」

という反発をくらうこともあります。

この指示的アプローチと逆のアプローチのやり方を・・


非指示的アプローチ

と言います。

非指示的アプローチで尋ねる場合の言い方としては

「どうしましょうか?」

という言い方をするのですが、

この場合、

言われた側には「命令された」とか「誘導された」というネガティブな感情は生まれませんが、

尋ね方が漠然としすぎて・・・

明確な答えが期待できないことが考えられます。


指示的アプローチの使い方

そこで・・この両者の良いところを掛け合わせて尋ねる方法があります。

たんに

「どちらにしますか?」

というふうに、二者択一で尋ねることです。

つまり

「〇と△のどちらにしますか?」

と尋ねることで、尋ねられた相手方は、

「自分で選択した」

ことになるので、反発を食らわない。

また、こういう尋ね方の方が、

「どうしましょうか?」

と尋ねるよりも親切に感じるという効果も期待できます。

え・・と言うわけで・・

あなたの
お困りごとの相談日時の打ち合わせについて

「あなたからお電話頂けますか?」

それとも

「私の方からお電話しましょうか?」

どちらになさいます? (笑)


そうそう・・勉強の話ですが、

よくよく思いだしてみると・・

そのときに本当に勉強をしようとしていたか否かは・・ちょっと怪しくて・・親から言われようと言われまいと勉強をしたかどうかは非常に怪しいものだったと思います(>_<)

s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一言

「十三夜、下駄を蹴りあげ、迷い道」


今日の一曲

Zaz – Gamine

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

こちらの記事も読んでみてね

餅は餅屋へネット時代だからこそ求められる専門家 29.2 税金預金をはじめよう税金預金の話 タイムマシンタイムマシン うるさい五月蠅いものはうるさいんです! iPhone6 に Apple の未来を見た・・気がする 悪徳業者特定商取引法で処分された業者の過去12年分のリスト 第47回衆議院議員総選挙で私が自民党に入れなかった理由についてのひとり言

Filed Under: よもやま話

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン