• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / 相続放棄 / 相続時精算課税制度を利用して贈与を受けた推定相続人が、相続放棄ができるのか?

相続時精算課税制度を利用して贈与を受けた推定相続人が、相続放棄ができるのか?

2015年2月5日 By 高峰博文

悩む

質問

「相続時精算課税制度を利用した贈与」を使った推定相続人って、その相続を放棄することができるのか?

答え

できます!


理由

相続時精算課税制度を利用して贈与された財産は、その贈与の時点で推定相続人である受贈者固有の財産となります。

つまり、

贈与がされた時点で、贈与された財産は贈与者のものでは無くなるので、その後に贈与者が死亡した場合でも、すでに相続時精算課税制度を利用して贈与された財産は、贈与者(被相続人)の相続財産ではないため、相続時精算課税制度を利用して贈与を受けた推定相続人は、何らも問題なく「相続を放棄」することができることになります。


税金はどうなるの?

相続時精算課税制度を利用したが、相続を放棄した・・という場合・・・

気になるのが、相続税(贈与税)がどうなるのか?

ということですね。

相続税法では、

相続税法第21条の16

 特定贈与者から相続又は遺贈により財産を取得しなかつた相続時精算課税適用者については、当該特定贈与者からの贈与により取得した財産で第21条の9第3項の規定の適用を受けるものを当該特定贈与者から相続(当該相続時精算課税適用者が当該特定贈与者の相続人以外の者である場合には、遺贈)により取得したものとみなして第1節の規定を適用する(2項以下省略)。

と定められていますので、

相続時精算課税制度によって贈与を受けた人がその相続を放棄しても、

相続時精算課税制度によって贈与により取得した財産は、

相続によって取得した財産とみなされて計算がされる。

ということになります。


注意点

色々とあります・・・詳細はお問い合せください。

m(_ _)m・・!!

追伸

今日は思い切り短い内容にしてみました(笑)



相続の相談は高峰司法書士事務所まで

こちらからメールフォームをご利用ください

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!




今日の一言

「昴追い、夢への息吹、空はじけ」


今日の一曲

タイガー&ドラゴン

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

こちらの記事も読んでみてね

自分でできる相続放棄申述書セット自分でできる「相続放棄セット」の販売開始 あっと驚くタメ五郎相続放棄の落とし穴 相続放棄のパラドックス相続放棄のパラドックス 法定単純承認何をすると相続を単純承認したことになる? 残された時間あと一年 ありがとう俺の屍を超えてゆけ オンリーワンオンリーワン 「あたり前のこと」は、本当に当たり前のことなのかを考えてみる

Filed Under: 相続放棄

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン