• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / よもやま話 / 司法書士の未来予想図

司法書士の未来予想図

2014年9月12日 By 高峰博文

明日があるさ司法改革の影響で、弁護士が市場のキャパシティを上回る速度で増え続けています。

そのため、すでに食えない弁護士があふれる事態となっています。

少し前まで、簡易裁判所では、弁護士をあまり見かけた記憶もないのですが、最近は必ず弁護士を見かけます。

しかも割とボス弁クラスの人??・・という弁護士さんもお見かけします。

まぁ、新人の弁護士さんにとっては、燦々たる状況じゃないでしょうか?

一昔前の、弁護士といえば儲かる商売という風に思われていた時代が終わり、今では苦労した割に報われない仕事として定着しつつあるような気もします。

えぇ・・・

勿論、司法書士も人ごとではありません。


一部の弁護士さんへのお願い

弁護士が増えれば、新たな仕事を求めて、それまで弁護士が見向きもしなかった登記業務に向かうことが予測されます。

実際に、弁護士が自分の受け持った事件(債務整理など)の一環で、司法書士に頼まずに「自分で登記をやる」という弁護士を見聞きします。

例えば、「弁護士さんが売主の代理として登記を代理する」と言い出したことがありました。

関西ではわりと、司法書士どおしなら「売主」側司法書士と、「買主」側司法書士とに分かれて取引を行う事が多いのです。

弁護士さんがかんでいる事件でも、通常は司法書士に依頼するのが一般的ですが、何を考えたのか?(たぶん司法書士代をけちって自分が登記費用を依頼者に請求したかったと判断していますが・・)

登記の代理人の相手方に弁護士さんがたちました。

こちらとしても、えっ??司法書士に依頼しないの?

大丈夫??

という不安があるわけで・・・

そして、不安は的中します。

正直なところ、この弁護士さん・・いい加減でした。

はっきりと言うと、

この弁護士さんは登記業務を舐めていました。

この理由は、裁判事務を行うとわかります。

裁判事務って、わりと後で訂正やら修正やらを行うことが多い・・というか・・裁判所も割と普通にそれらに対応してくれます。

ところが、登記事務は、基本的に後で訂正やら修正をする必要が無いようにしなければいけません。

これは、今やっていることが現在進行形で争われていることなのか? それとも、既に争いが終わり、争いの結果を実現していく作業なのか?

という違いからくるものかもしれません。

いずれにしても、「登記事務は失敗できない」ということについて司法書士は骨身に染みていますので、訂正やら修正が必要無いように細心の注意を払いながら事務処理を行います。

まぁ、それでも訂正やら、修正が必要となる場合がありますが・・・

しかし、一部の弁護士さんはそうではありません。 正直、滅茶苦茶です。

司法書士的に登記実務を考えた場合に、「それはできませんよ」とお伝えしたことを「法務局で出来ると言われた」と空想の世界の話をされたり(後に司法書士が法務局に確認をすると「そんなもん、できるわけありまへんがな。先生大丈夫ですか?」的な返答をされた・・(T_T))、そういう弁護士の作ってくる書類も全く駄目!!使い物にならないものを持ってきたりします。

実際に、ある司法書士が、事前に弁護士に対して、弁護士が作る書類の不備を指摘して取引までに修正してくれといっていたにも関わらず、そのままの書類を持ってきて、司法書士が「それではできません」と伝えると、「できへんとは何事か?・・これで登記をしなかったら損害賠償を請求するぞ」と取引の場で脅してきたそうです・・・正直中々嗤えますね・・・まぁ、その結末はご想像にお任せしますが・・・

勘違いの無いように言っておきますと、ほとんどの弁護士さんはもっとまともで、とても紳士で優秀な方も多いです。

なので、勿論そんな弁護士ばかりじゃないことも知っていますが、そういう弁護士さんも残念ながら実在することに、司法書士としてというよりも一人の国民としてとてもガッカリします。

法律職の頂点にいる自覚をもって、もっと真摯にお仕事をしてほしいものです。

そうでないと結局は依頼者に迷惑がかかります。ほんとお願いします・・m(_ _)m


とは言うものの・・・


人の振り見て我が振り直せ

当然ながら、色々と考えてみれば、私としても反省すべき事が無いわけではありません。

「人の振り見て我が振り直せ」の諺どおり、自分達の立ち位置ばかりではなく、たまには第三者的な視点から自分達の仕事を見つめ直すことも必要だと感じる今日この頃。

司法書士の未来

司法書士の未来はどんなもんでしょうか?

その世界にドップリと浸かっている私には何とも見えにくい問題なのかもしれません。

が・・・

はっきりとしていることは、弁護士さんでさえ働く事が難しい時代に、司法書士が安泰なはずもなく、少なくとも「楽観視はできない」ということでしょうか?

とはいえ、生きて行くために働かないといけません。

どういうところに活路を見いだすべきなのか・・そろそろ答えを出す時期がせまっているようです。

まぁ、選択肢は色々とあるような・・ないような・・。

どんな「未来予想図」を描こうかしら?


s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一曲

色々と考えるべきことはありますが、それと同時に楽しまなければ勿体ない。

今日は、もともと神戸を拠点に活躍されていたアカペラグループ「Baby Boo」で、「明日があるさ」を・・・

とても良いと思います。チョベリグ~です。

まぁ、どやこや言っても、自分を信じて、そして明日を信じて進むのみです。

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

こちらの記事も読んでみてね

うるさい五月蠅いものはうるさいんです! iPhone6 に Apple の未来を見た・・気がする マイクロフォン誤算・・ 餅は餅屋へネット時代だからこそ求められる専門家 Squareカード決済「クレジットカード」利用できます 「得する電話でのお問い合せ方法」について書いてみます。 私はどうやら今日死んでしまったらしい・・orz・・ 緊急時持出しバック緊急持出しバック

Filed Under: よもやま話, 司法書士業務 関連タグ:司法書士

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン