• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / 2014 / アーカイブ 11月 2014

アーカイブ 11月 2014

アプローチ

2014年11月5日 By 高峰博文

アプローチある問題に対して答えを探そうとしてみると、

あちらでは「これはAである」

と言われ・・

こちらでは「これはBである」

と言われ・・

ちょっと横を見ると

「これはAでもあるが、Bでもある」

と言われ・・

後ろをみれば

「これはCだよ」

という人もいる。


真実とは?

情報があふれている現代では、

時に何が真実であるのかを見失い選択に困ることがありますね。


想いで

こんな経験をしたことがあると思います。

その昔・・学生の頃のお話・・

例えば、夕食の後にテレビを見ていて

「そろそろ、自分の部屋にいって、勉強でもしようかな・・」

と思い、

「よっこらしょ」

と立ち上がろうとした瞬間に、

親から

「何時までも、テレビばかり見ていないで勉強しなさい」

と言われたことは無いでしょうか?

そうすると・・どうなるのかと言いますと、

とたんに「勉強をしよう」という気持ちが失せるわけです。

これは何故かと言うと、

自分で進んで「勉強しよう」とする自由を、

親の言葉で奪われたと感じるからです。

その結果、

今度は、「勉強しない自由」を選択することで

奪われた自由を取り戻した気分になる・・・


指示的アプローチ

このような

「何々をしなさい」

とか

「〇〇でいいでしょうか?」

というような言い方を

「指示的アプローチ」と言います。

この指示的アプローチで尋ねた場合、

尋ねられた人から、明快な回答がえられることが期待できる反面、

「相手に誘導された」

「命令された」

という反発をくらうこともあります。

この指示的アプローチと逆のアプローチのやり方を・・


非指示的アプローチ

と言います。

非指示的アプローチで尋ねる場合の言い方としては

「どうしましょうか?」

という言い方をするのですが、

この場合、

言われた側には「命令された」とか「誘導された」というネガティブな感情は生まれませんが、

尋ね方が漠然としすぎて・・・

明確な答えが期待できないことが考えられます。


指示的アプローチの使い方

そこで・・この両者の良いところを掛け合わせて尋ねる方法があります。

たんに

「どちらにしますか?」

というふうに、二者択一で尋ねることです。

つまり

「〇と△のどちらにしますか?」

と尋ねることで、尋ねられた相手方は、

「自分で選択した」

ことになるので、反発を食らわない。

また、こういう尋ね方の方が、

「どうしましょうか?」

と尋ねるよりも親切に感じるという効果も期待できます。

え・・と言うわけで・・

あなたの
お困りごとの相談日時の打ち合わせについて

「あなたからお電話頂けますか?」

それとも

「私の方からお電話しましょうか?」

どちらになさいます? (笑)


そうそう・・勉強の話ですが、

よくよく思いだしてみると・・

そのときに本当に勉強をしようとしていたか否かは・・ちょっと怪しくて・・親から言われようと言われまいと勉強をしたかどうかは非常に怪しいものだったと思います(>_<)

s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一言

「十三夜、下駄を蹴りあげ、迷い道」


今日の一曲

Zaz – Gamine

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話

反省と後悔

2014年11月4日 By 高峰博文

ぬわぁゎあぁ自分が行ってきた言動を後になって考えることがあります。

成功した経験を考えることもあれば、

失敗したことを考えることもあります。

とくに、
思いがけないふとした出来事で心を痛める

といった経験は誰もがあることだと思います。



こういう心を痛める出来事があった場合でも、

通常は、そういう感情も、何度か思いだすうちに当初の激しい感情も次第に薄れていき、最後には「それほど大したことでもなかった」というふうに思えてくるようになり、その内記憶の倉庫の奥にしまわれて、数ある記憶の一つへと処理されます。

が・・・

中には、記憶の倉庫の奥に仕舞うことができなかった(若しくは、仕舞うことに失敗した・・)感情的な記憶というものがあります。

この記憶の倉庫にしまうことに失敗した過去の、失敗したことや、恥ずかしかったことの記憶が、

何の脈絡もなく、まさしく今この瞬間の出来事のように、突然に思いだされて

「ぬわゎゎあぁあ」

と声を出しそうになることはないでしょうか?

もちろん、直ぐに現実に戻るので、実際に声を出すことはほとんどありませんが・・(笑)

最近は年のせいか何なのか・・あまり無くなってしまいましたが・・

そこで、なぜこうなるのか?

という疑問を持ちましたので、自分なりの回答を・・

この

「ぬわゎゎあぁあ」

ってなる感情は、どうやら

PTSD(心的外傷後ストレス障害)

の一種で、

俗に、「解離性フラッシュバック」とも呼ばれているらしい・・

まぁ、

何でもかんでも病気にしてしまうのもどうかと思いますが・・・

考えると、こういうのもPTSDの一つだと言われると、何となく納得してしまいますね・・(笑)

もしも、この・・・

「ぬわゎゎあぁあ」

ってのが、一切ない人は、

とても良い人生を歩んできたか?

若しくは

感情の起伏のない悟りを開いた人か・・

はたまた

もしかして・・もの凄い自己中なのか(笑)

・・たぶん・・

自分をしっかりと持っている人

なのでしょうね

まぁ・・・どちらかというと

こういうことがない人のほうが多いんでしょうね


解決方法?

このような症状が重ければ、

病院に行って薬をもらうという方法もあるようだが、これはよほどのことが無ければ選択してはいけないことだろう。

で、色々と考えるわけですが、

適度な運動がとても大切・・

というオチなんですが(笑)・・・

たぶん、

そういうのも含めて自分自身を自分が認めてあげる
自分最高
ということもとても大切ではないだろうか?

と思うのです。



ところで・・

過去を振り返る・・ということで・・

「反省」と「後悔」

「反省」と「後悔」という言葉があります。

反省も後悔も、過去を振り返る・・ということまでは同じですが、

その後が違います。

反省とは、
 自分の過去を振り返り、その可否を改めて考えること(前向き)。

をいい、

後悔とは、
 自分の過去を振り返り、失敗したことを悔やむこと(後ろ向き)。

ということなので、反省と後悔は別のものですね。

過去におこったことを今更変えることはできませんが、

それを糧にすることはできるはずです。

と・・言うことで・・

私!

反省はしますが、後悔はしません

そして

明日のために変化することを恐れないぞ!

ん・・

まぁ、ちょっとだけ後悔することもありますが・・これは内緒です・・orz

きっと誰もが、PTSDにならないまでも、それなりに心に傷を負っていることもあるでしょう・・

それでは皆さま・・

最後に思う存分・・叫んでくだされ

「ぬわゎゎあぁあ」

(笑)



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一言

「誰しもが、心の傷と、生きている」


今日の一曲

なぜかやる気のでてくる曲

Tinie Tempah – Written In The Stars ft. Eric Turner

  
  
  

同じ曲をバイオリンで演奏している人がいまして・・

これもなかなか・・・

Tinie Tempah ft. Eric Turner – Written in the Stars (Seth G. Violin Cover)

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話 関連タグ:よもやま話

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン