• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / アーカイブ交通事故

脳のリミッターがはずれる時・・・奇蹟はおきるのか?

2015年3月27日 By 高峰博文

脳のリミッター解除はじめにお断りしておきますと、今日の話は全くの仮説です。

私はその道の専門家ではありませんので、もしかすると
「何て勝手な妄想なんだ??」
って思われるかもしれませんが、まぁ気にせず・・・

それでは本題です。



「人間は脳の1割程度しか使っていない」

という話をよく聞きませんか?

その真偽は置いといて

たとえば・・
「走る」という運動を考えた場合に、全力でどれくらい走れるか??

ということを考えると・・

せいぜい100m程度・・時間にして数十秒ってところに異論は無いと思います。

なんとなく思うに・・・

きっと脳も10割の力で脳を動かすことができたとしても、せいぜい数十秒・・いや・・実は脳の労働って思いっきりエネルギーを使うのでもっと短いかもしれません。

ん・・・

もしも全力疾走をず~っと続けることができたら人間の体はどうなるのでしょうか?

たぶん、直ぐに壊れてしまいそうな気がしませんか?

要するに、

つねに全力で機能を100%使うと生きものとしての寿命がドンドン短くなるんじゃないでしょうか?

こう考えると・・・

私たちの脳が普段その1割程度しか使えないということは・・
細く長~く生命を維持するために必要なことじゃないのか?・・と理解できるような気がします。

逆に考えると・・

脳の持つ能力が使われすぎることがないように、約1割程度しか使えないようにリミッターが働いているのだと考えられます。



スーパーサイヤ人

ところで・・・

「ドラゴンボール」っていう漫画をご存じの方も多いと思います。
ドラゴンボール
その「ドラゴンボール」の中で、主人公の「孫悟空」は、「スーパーサイヤ人」という自分の能力を一時的に越えることができる力を手に入れます。

実は、私たち人間も「スーパーサイヤ人」には遠く及びませんが、ほんの一瞬なら自分の脳の能力を普段より少しだけ引き出すことができる・・・
要するに一時的に脳のリミッターが少し外れることがあります。

では、それはどんな場合に脳のリミッターが解除されるのでしょうか?


それは・・・

交通事故

です。

えっ??? 交通事故???

そうです。

私はこれまで交通事故で2回死にかけました。

1度目は、幼稚園のとき

2度目は、大人になってから

そのいずれの時もとても不思議な経験をしました。



走馬燈

人は死ぬ瞬間にこれまでの人生が走馬燈のように思い浮かぶ・・

という話を聞いたことがあると思います。

これは本当です。

大人になってからの交通事故の時には、たしかに走馬燈のようにソレまでの人生が想いだされました。

さすがに幼稚園の時に走馬燈のようにそれまでの人生が想い出された・・という記憶はありませんが(笑)・・

いずれにしても、両者に共通しているのは、

「アッ・・!!」と思った瞬間から時間がいきなり遅くなったことです。

自分が、まるでスローモーションの世界に放り込まれたかのように、時間がゆっくりと流れはじめました。

あ
あ・・
あぁ・・・
あぁぁ・・・・・

ぶ・・
ぶつ・・・・・

ぶつかる~・・・・・

グァッシャ~ン

衝撃を受けた後に、ゆっくり流れていた時間が今度は早送りされ、現実の時間へ戻されます。

もちろん実際に時間がゆっくりとなった訳でも早くなった訳ではありません。

これは脳がぶつかると思った瞬間にリミッターがハズれ、脳の処理速度が上がったことで現実の時間と脳の認識している時間とにズレが生じたからではないかという仮説を考えています。

脳のリミッターが外れて、時間がゆっくり感じた時に、それまでの人生が走馬燈のように想い出される・・・・

ここで一つ・・・
時間がゆっくりと感じるのなら、その間に衝突を回避する行動を取ればいいじゃないか??
という疑問が生まれます。

しかし・・・残念ながらほんの少しだけとはいえ、リミッターの外れた脳の指令に体はついて行けないのだと思います。

だから、

「あ~ぶつかる」と意識しながらぶつかっていく・・・という悲しい結果になります。

残念ながら脳の処理速度に体はついていくことができないために、結果的に交通事故を回避するなんらかの奇蹟が起こるという訳ではなさそうです。

もっとも
リミッターが外れるといっても、きっとせいぜい1%も上がるか上がらないか程度だとは思いますが・・・

まぁ・・
というわけで、




交通事故でお困りですか?

まぁ、何にしても・・・

交通事故には気をつけたいものです。

最近、交通事故の相談もチラホラあります。

交通事故で困った時には、お近くの司法書士にご相談ください。



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!




今日の一言

「古の、ことわりの旅、芽吹く花」


今日の一曲

姫神  神々の詩

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 交通事故 関連タグ:交通事故

TSマーク付帯保険の補償額の変更

2014年10月20日 By 高峰博文

TSマーク付帯保険老若男女を問わず、ほとんどの人が乗る自転車ですが、最近は自転車を加害者とする交通事故で非常に高額の賠償金の支払いを命じる裁判が散見されます。

自転車の内・・一番多いのが俗に言う「ママチャリ」だと思います。

このママチャリを新車で買う際に自転車屋さんから「TSマーク付帯保険」への加入を勧められた経験があると思いますが、皆さまは、この「TSマーク付帯保険」に加入されていますか?

ちなにみ、この「TSマーク付帯保険」に平成26年10月1日以降に加入(契約の更新)した場合、一部の補償額に変更が生じましたので覚えておいて損はありません。


TSマーク付帯保険

この「TSマーク付帯保険」には保険料と補償内容の違いで、

「青色TSマーク付帯保険」

と

「赤色TSマーク付帯保険」

の二種類があります。

ところで、皆さんは平成26年10月1日に以降に貼付した「赤色TSマーク付帯保険」の補償内容に変更があったことをご存じでしょうか?


TSマーク付帯保険の補償額

それでは、青色・赤色の各TSマーク付帯保険の補償額を確認しておきましょう。

青色TSマーク付帯保険

青色TSマーク付帯保険の補償内容は変更ありません。

 青色TSマーク

「青色TSマーク付帯保険」

傷害補償 入院15日以上 → 一律1万円
死亡・重度後遺障害(1~4級) → (一律)30万円
賠償責任補償 死亡・重度後遺障害(1~7級) → (限度額)1,000万円


旧赤色TSマーク付帯保険

平成26年9月30日以前に普通自転車の点検整備を行い、赤色TSマークを貼付した場合です。

 赤色TSマーク

「赤色TSマーク付帯保険」

傷害補償 入院15日以上 → 一律10万円
死亡・重度後遺障害(1~4級) → (一律)100万円
賠償責任補償 死亡・重度後遺障害(1~7級) → (限度額)2,000万円



新赤色TSマーク付帯保険

平成26年10月1日以降に普通自転車の点検整備を行い、赤色TSマークを貼付した場合です。
障害補償は変わっていませんが、賠償責任補償が、2000万円から5000万円に変更され、新しく「被害者見舞金」制度が新設されました。

 赤色TSマーク

「赤色TSマーク付帯保険」

傷害補償 入院15日以上 → 一律10万円
死亡・重度後遺障害(1~4級) → (一律)100万円
賠償責任補償 死亡・重度後遺障害(1~7級) → (限度額)5,000万円
被害者見舞金 入院15日以上 → (一律)10万円


この「TSマーク付帯保険」・・できれば「赤色TSマーク付帯保険」に加入して頂き、万が一のときに備えてほしいとおもいますが、ここで注意点を・・・

TSマーク付帯保険の補償の内容について

(1) 傷害補償

    TSマークが貼付されている自転車に搭乗している人が、交通事故によって事故の日から180日以内に入院、死亡又は重度後遺障害を負った場合は、次の表の金額が一律に支払われます。


(2)賠償責任補償

    TSマークが貼付されている自転車搭乗者が第三者に死亡又は重度後遺障害を負わせたことにより、法律上の損害賠償責任を負った場合に支払われます。

(3) 被害者見舞金

    TSマークが貼付されている自転車搭乗中の人(加害者)が第三者(被害者)に傷害(入院加療15日以上)を負わせ、法律上の損害賠償責任を負担した場合に支払われます。

そして

もっとも大切なこと

※「TSマーク」の有効期間は、TSマークに記載されている点検整備の日から1年間です。ぜひ年1回は点検整備を受けてTSマークを更新してください。



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一言

「期限過ぎ、知らずに事故で、泣きを見る」


今日の一曲

この人のこういう曲も好き

JUJU 『Take Five』

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 交通事故 関連タグ:交通事故, 自転車

交通事故への対応

2014年10月17日 By 高峰博文

馬の耳に念仏
車の任意保険に俗に言う「弁護士特約」があります。

※弁護士特約

→交通事故の紛争解決のために弁護士に依頼した費用を保険会社が負担する特約

この特約のせいかどうかは知りませんが、たしかに最近裁判所にいくと交通事故の事件が多いです。



この「弁護士特約」ですが、実は私たち司法書士に交通事故を依頼した場合(相談含む)の司法書士費用に充てることができることをご存じでしょうか?

私たちが所属する「兵庫県司法書士会交通事故研究部会」において、国内の損保会社は司法書士への費用も「弁護士特約」でカバーできる旨を確認しています(外資系は駄目・・(T_T))。


司法書士の交通事故への取組み

まぁ、実際問題として交通事故を取り扱える司法書士は少ないです。

私が安心して交通事故の案件をお願いできる人は兵庫県下で10名程度というのが実情で何とも心許ないところ・・

そこで、もっと交通事故に対応することができる司法書士を増やすために色々と活動しています。

まずは、司法書士が交通事故の相談を行う際に使う「相談マニュアル」を作成して配布します。

そして、姫路地区での交通事故への対応強化のために、毎月一回・交通事故の姫路地区勉強会を交通事故研究部会が行っています。


教えること

そこで感じることは

人に「もの」を教えることはできない

ということです。

どんなに一生懸命教えても、教わる側にその気がなければ「ウマの耳に念仏」状態となります。

結局、誰かに何かを教えるという考えは、何とも傲慢な考え方なのかもしれません。

もしも、少し先を歩いている人が、後に続く人へできることがあるとするならば、

相手の中にあるすでにある力を見いだすこととその手助け

ということになるのでしょうね。

まぁ、そもそも私自身がそれほど偉そうなことができるほどのものでもありませんので、

自分ができることと言えば、

初学者と共に学び、自分の知識も高めてもらいながら、総体的な知識の集約が正しい方向へ導くことだと考えています。

私も交通事故に携わる司法書士の一員として、教えている側にいるようで、実は教えられていることも多いと感じています。

何にしても、

交通事故なら司法書士に任せとけ

と言うためにはまだもう少し時間が必要なようですが、それも時間の問題だと信じて今日も働きましょう。


s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一言

「果てしなき、知への旅路に、おわりなく」


今日の一曲

中学生の時に聞いてRockに目覚めた曲

第二期ディープパープルでハイウェイスター

Deep Purple – Made in Japan – Highway Star

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 交通事故 関連タグ:交通事故

「信号サイクル」の話

2014年9月19日 By 高峰博文

俺の信号が青だった報道によると、仙台市の市立中学校で7月、社会科の50代の男性教諭が、日中戦争時に旧日本軍の南京占領下で起きたとされながら存否でも議論がある「南京事件」について、「1000人の婦人が強姦された」とする真偽不明で残虐性を強調する資料などを使って授業を行い、一部の保護者から抗議を受けていたと報道されています。

南京事件に限らず過去の色々な歴史の真偽については、国であり、それぞれの立場で様々な意見があることに目を向ければ、そのような問題はとても史実として教えることができるものではないはずです。

それを踏まえてもなお教えるのであれば、当事者双方で食い違っている問題については、その背景にあることに目を向け意識しながら、双方の意見を丁寧に教えることを心がけなければ、たんに教師個人の意見を押しつけているだけになる危険性があることを、とくに学校の先生には意識して頂きたいものです。

まぁ、今日はそういうよくある意見の食い違いがおこる交通事故の一つのお話です。


信号を無視したのはどっち?

交通事故で、争いになることが多いのが、信号機のある交差点での交通事故で「どちらが信号を無視したことによっておこった事故なのか?」ということです。

例えば、人通りの無い夜道の信号機のある交差点で、一方は「南から北へ直進」し、もう一方は「西から東へ直進」していた場合で、交差点の真ん中で車どおしが衝突し、交通事故となってしまった場合。双方とも「自分の進行方向の信号が青だった」と言い張る場合があります。

勿論、だれか事故を目撃した、客観的な第三者がいればその人の証言でどちらが嘘をついているのかを判断することができる場合もありますが、誰も事故を目撃していないこともよくある話です。

誰も目撃者がいなければ、どちらの言い分が正しいのかをどのように判断すればよいのでしょうか?

ここで「信号サイクル」の話が重要となります。


信号サイクルとは?

信号サイクルとは、信号機が「青色」→「黄色」→「赤色」と一巡することを言います。

別の呼び方で「信号周期」と呼ばれることもあります。

信号サイクルは、交差点の大きさや、車やバイクの交通量、そして歩行者が交差点を横断する時間などを考慮して設定されています。

つまり、昼と夜、平日と休日とで交通量や、歩行者の数などが変わることを前提に、同じ交差点でも、時間帯や曜日によって信号サイクルには違いがあると考えるべきです。

このため、交通事故が発生した時の信号サイクルと、後に現場を確認したとしても、その時の信号サイクルとでは違う可能性があります。

では、交通事故の発生した日時における信号サイクルを調べることはできないのでしょうか?


信号サイクルの調べ方

交通事故の発生した日時の信号サイクルがわかれば、どちらが信号を無視していたのかを客観的に証明することができる可能性がでてきますので、何とかそれを調べる方法は無いのか?・・と考えますよね。

実は、信号サイクルを調べる方法があります。

信号サイクルを調べるには、各都道府県の警察本部等に対して、情報公開条例に基づき「信号サイクル」の開示請求が可能です。

また、弁護士に依頼した場合には、弁護士会をつうじて照会することもできます。

信号サイクルは万能か?

では、信号サイクルを入手できたとして、それがあれば相手方の嘘を暴くことができるのか?・・ということですが、実際の話としてはそれほど簡単なことでもありません。

信号サイクルを手に入れたとしても、その信号サイクルと当事者双方がどの程度の速度で走り、かつ、交通事故現場の手前の信号機の状況から交通事故現場の信号機がどうであったかを予測することとなるのですが、これはあくまでも予測であって絶対とは言えないのかもしれません。

しかし、たとえそれば予測の範囲をでることは無いにしても、信号サイクルを入手し、事故現場の状況を示すことができるのであれば、相手方との交渉のカードにはもちろんのこと、裁判の証拠資料として提出できますので、信号機のある交差点で交通事故を起こしてしまい、かつ、相手方と信号機の色について争いがあるような時には、この「信号サイクル」の話を思いだして頂ければ幸いです。



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

今日の1曲

Jeff Beck With Stanley Clarke

2006年のライブのようです。

ベックのストラトが泣き、クラークの、アレムビックが弾ける

どちらもさすがです。
 

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 交通事故 関連タグ:交通事故

飲酒運転

2014年7月15日 By 高峰博文

この時を、刹那の永遠に、蓮一輪

映画は1秒間に約24枚の静止画がスクリーンに映し出されることで、画像1枚1枚を認識するのではなく、連続した動く画像(動画)として見ているそうです。

映画に限らず、これと同じことを私たちは日常の生活において当然のこととして、いまこの瞬間も行っています。
飲酒運転
つまり物を見るということは、光の粒子を目の網膜が感知し、それを電気信号という情報に変換して、その情報を神経を経由して脳に伝達し、脳はその情報を受けてひとつのイメージを作り上げています。

この脳が作り上げることができるイメージは静止画・・・つまり、人は目で見たものの形・色・距離・大きさ・を瞬時に判断して、その一瞬一瞬を画像として認識しています。

これら静止画という断片的な情報が、なぜひとつの継続したイメージとして認知されるのか?

これは脳自らが作り上げた静止画を記憶しているから、新たに生成される静止画と、この一瞬で消え去っていく静止画との関連を構築する作業を行なっているからと考えられています。

ある事を認識したときにそれに対して、次に何を選択するのかは、この記憶という混沌とした無限の引き出しの中から、一瞬で次に取る現実を決定することによって、始めて断片的な記憶が継続性と秩序をもつものとなり、今目の前に起こっていることを理解しているらしい(笑)

まさに人の脳は超スーパーコンピューターですね。

百薬の長

楽しい時を愉しむため、また、忘れたいことを忘れるため・・・呑む理由は人それぞれだけど、適度の飲酒は人生を豊かにしてくれるものです。

しかし、酒を飲んでいるつもりが、酒に飲まれると、百薬の長も毒になり、このスーパーコンピューターの情報処理に遅れがでたり、情報の処理自体ができなくなるようです。

飲酒運転

埼玉県川口市の県道で同市職員の松村大貴容疑者(26)が、飲酒運転をしたあげく、ひき逃げした人を約1.3km引きずって、被害者を死亡させた。

北海道小樽市銭函(ぜにばこ)三の市道で、飲食店従業員海津(かいづ)雅英容疑者が、女性四人を車ではね、うち三人が死亡しさせた。

川口市の事故は、被害者を引きずりながら逃走した6時間後に、酔っ払い運転ごまかすためにさらに酒を飲んで出頭していたこと、及び、小樽市の事故は事故前に12時間飲酒をし、被害者を轢いた後にコンビニで煙草を買ってから警察に連絡したらしい・・・

いずれの事件も、たんに自動車運転処罰法違反(過失致死傷)と、道交法違反(ひき逃げ、酒気帯び運転)のみで無く、より罪の重い「危険運転致死傷罪」で裁かれるべきでしょう。

被害者への補償

飲酒運転による交通事故の被害者に、どのような補償がなされるのかについてですが、いずれの事件の場合も自賠責保険からの補償金の支払い、及び、任意保険から補償金の支払いはなされます。

自賠責の場合

自賠責保険で支払われる損害金の一覧
自賠責で支払われる損害

任意保険の場合

任意保険の場合は、加入する保険に従います。

自賠責を超える部分で、かつ、加入する任意保険の契約約款の範囲内で補償金がでます。

※ 任意保険会社の補償金の支払いについては、各保険会社の約款に従いますが、現状ではどの保険会社も被害者保護のために、飲酒運転の場合でも補償金をしはらっています。

自分だけは大丈夫!

上の事故の加害者も、何も事故を起こしたくて起こした訳ではないでしょうが、あの事故の被害者が、自分の家族であったらと考えるとき、きっと加害者を許すことはできないでしょう。

そして、加害者側の家族も色々な意味で苦しむこととなるでしょう。

自分だけは大丈夫?・・・そんな訳はありません・・・

飲酒運転はやめましょう

Filed Under: 交通事故 関連タグ:交通事故

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • Go to Next Page »
2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン