ウィキペディアの話
とても便利なインターネット
知りたいことが簡単に検索できる、何とも便利な時代です。
しかも、「ウィキペディア」っていう、無料の百科事典まであって、とても素晴らしい~
この「ウィキペディア」は、ご存じだと思いますが「wiki」の知識があれば、誰でも編集できます。
つまり、そこの書かれてあることは、「真実の事もあれば、必ずしもそうでは無いこともある」ということですね。
上の記事は実に興味深いですね。
つまり・・
「専門家と呼ばれる人間もネットにある誤った情報を参考にしているかもしれない」・・という危険性があるということなんでしょうね。
たしかに、自分の専門分野でも、その概要をつかむためにまずはネットで検索~・・・ということは多いです。
しかし、専門家と呼ばれる人は、その後に必ず、その記事が真実であるか否かの裏付けを取ります(裏付けを取るはずです・・(^^;))。
そしてその裏付けを取る作業を行い、かつ、その裏付けをとる道筋があるか否かが、専門家とそうで無い人との違いなのかもしれませんね。
物事の多面性について
忘れてはいけない事は、多くの物事は、多面性を持っています。
同じ事象でも見る角度(どの立ち位置で見るのか)によってその意味あいは変化します。
法律という、一見「誰が考えても同じ結果になるのとちゃうの?」と思えるようなものでさえ、その解釈次第では全く異なる結果になることがあります。
私自身もそうであるように、人は「自分の信じるものを信じる」傾向があります。
言い換えると
「人は自分の見たいものの見方をする」ということです。
法律専門職として
少なくとも法律の専門職である司法書士として、自身の専門分野においては固定観念にとらわれず、フラットで公平な見地から多面的に考察して、答えを導くことができるように真摯な姿勢で仕事と向き合うようにしていくことが求められているのではないだろうか・・と・・改めて考えさせられる記事でした。
追記
・・でも・・実は・・
上の「Wikipediaの病気についてのページは、90%が間違い」記事も間違っているのかもしれない・・・
という危険性があることを忘れてはいけないのではないでしょうね(^^;)
今日のまとめ
何でもかんでも専門家に任せておけば良いと考えるのではなく、自分で知識を得ようとする努力はとても大切なことだと思います。
でも、
「餅は餅屋」
という言葉があるように、ある基準以上は、その道の専門家に任せた方が良い結果が出る場合が多いのではないだろうか?
少なくとも、自分自身の「餅は餅屋」の部分において、さすが「餅は餅屋」と言われるようにしておきたいものだ。
さてさて・・遺言や相続、不動産の登記・会社の登記・供託・裁判事務・債務整理・成年後見・交通事故・労働問題・消費者問題・法教育・生活保護問題・企業法務・・・それ以外にもあれやこれやと、司法書士の業務も意外と広くて、とうてい一人の司法書士がその全てをキッチリとカバーできるものでは無く・・では、どこまでを自分の「餅」とするのか・・そこいらあたりも、餅論・・いやいや・・勿論のこと考えるべき時代が来たようです。
コメントを残す