• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / アーカイブ司法書士業務

アマチュアミュージシャンと、プロのミュージシャンとは何が違うのだろうか?

2015年3月12日 By 高峰博文

プロとアマチュアは何が違うのか?たまには掃除をしなければ・・・

と言うことで、家の掃除をしていたら・・・

何と懐かしい数十本のカセットテープがでてきました。

たぶん、高校2年から5年間程度アマチュアバンドをやっていた時の古~い音源です。

ちょっと再生してみました・・・

まぁ、
録音は当時発売されたばかりのウォークマンだと思いますが、音が割れてビビッテ・・それはそれは酷い音です(笑)

そして・・なにより・・・

その音よりも演奏が酷いんですが・・・(笑)

イントロ部分とエンディング部分のさわりだけ・・・
聞くとあまりの酷さに耳が腐るかもしれませんので、本当に聞きたい人だけ聞いて下さい(>_<)

詳細は忘れましたが・・たぶん、ソロで初めてピアノの弾き語りをしたときの練習かリハーサルの時の音源ですね

http://takamine.biz/wp-content/uploads/2015/03/sayonara.mp3

今聞くと、なんて一本調子のピアノ弾いてんだ??って思うけど、あの当時はあの当時で割と一生懸命に演奏していたんだと思いますゆえ・・まぁ、笑ってお許しを・・

で!

何でこんなショボい物を聞かせたかというと・・・・

私アマチュアバンドで活動していた時に、何で私は「プロのミュージシャンになろうと思わなかったのか」ってことを考えたからです・・

それは何でかっていうと・・・

自分には音楽の才能がなかったからでしょうか?

演奏がド下手で上達しなかったからでしょうか?

歌が音痴だったからでしょうか?

それとも、

ただ音楽を演りたいときに演りたいようにやる・・っ
ていうのが楽で愉しかったからでしょうか??

まぁ、それもたしかにそのあたりも非常に大きな理由なんですが(爆)・・・

私がプロのミュージシャンになれなかった一番大きな原因は実はそうではなかったようです。


プロとアマとの違い

ところで、プロとアマとの違いってなんでしょうか?

それで飯を食って行ければプロで、飯を食っていけなければアマなんでしょうか?

たしかに、それでお金を稼ぐこともプロの一つの形かもしれません。

しかし、プロとアマの違いってそれだけなんでしょうか?

私が考えるプロとは、お金だけの問題ではなく、

それを行うことで誰かに喜んでもらえることができること

を行える人もプロだと思います。

まぁ、その上でお金が稼げればそれは幸せなことなんですが・・・

そして何よりも大切な事は、

「その道のプロとして生きる」という覚悟

なんだと思います。

「プロの覚悟」には・・・
それによって生じル責任を負う覚悟も当然に含みます。

結局、冒頭の話では・・・
私はミュージシャンとして生きるという覚悟が全くなかったからあたり前の話として当然プロにはなれなかった・・・
ということです。

プロの司法書士

ところで、試験に受かれば司法書士として活動できます。

もちろん、司法書士試験を受けるということは・・・

司法書士になりたいから試験を受けるわけですが、試験に合格することと司法書士として生きるという事とは全くの別物です。

司法書士という看板を上げていても、それで果たしてプロと呼べるのか??

まぁ、自らの反省も含めてプロの司法書士としてしっかりと生きて行きたいと考えます。

お困りごとがございましたら、プロの覚悟を持った司法書士にご相談ください。



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!





今日の一曲

これも勝手にプロとしての生き方のひとつだと思っています。
荒木久美子/アジサイ

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 司法書士業務

「知らぬが仏」は、それがどんな意味をもっているのかを知らないから笑っていられるのだ・・ということです。

2015年3月10日 By 高峰博文

知らぬは地獄
「知らぬが仏」と言われるように、
それを知らなければ損をしている事実がわからないのだから、
「自分的には何も損はしていない」と感じているけれど、
実はもの凄く損をしていることがあります・・・



特に、法律の話は知っていなければ損をしていることが多い様です。

「知らぬが仏」っていうのは・・

実は、「知らぬは地獄」ということですね。

例えば・・

  1. 土地を購入するために、売買契約書にサインをし手付金100万円を支払いましたが、やはり今回は購入を見送ろうと考え「契約を解除したい」旨を仲介業者に伝えたところ、仲介業者からいま解約すると「手付金も戻らない」し「仲介手数料も支払ってもらうことになります」と言われました.

  2. 知人から金100万円を借りることになり、借用書を作成して署名押印しましたが、お金は明日振り込むからと言われましたが結局振り込まれることはありませんでしたが、知人は「借用書があるのだから100万円を返せ」と要求してきます。「借用書があるから裁判してでも払ってもらう」といわれています。

  3. 一人暮らしをしている大学生の息子のところにNHKが来て、受信料の契約を結ばされました。

  4. 私の飼い犬が、いなくなりました。色々と調べると隣の住人が犬を連れ去ったことがわかりました。 隣の人はどんな罪で訴えられますか?

  5. 10年以上前に支払えなくなった借金について最近借り入れたところからじゃないところから請求がありました。

  6. 私は非営利団体で働いていますが、残業をしても残業代がありません。聞いてみると非営利団体には労基法の適用が無いといわれました。

  7. 息子が暴漢に襲われてケガをした・・損害の賠償請求をしたい・・・

  8. 交通事故でケガをした・・相手方保険会社の提示した慰謝料の金額は本当に正しいのか?

その他に考え出すと多種多様の問題が浮かんできますね。

すべての法律に精通する必要はありません(すべての法律に精通することは、弁護士でも司法書士でも無理です)が、法律を少し知っているだけでも色々な問題に対処できるかもしれません。

春ももうすぐ其処まできています♪ たまには法律のお勉強も愉しいかもね。


スペアタイヤの話・・

ところで、私の車にはスペアタイヤが載っていません。

そこで、2年ほど前に「万が一にもパンクしたら困るだろうな~」と考えて、小型の電動ポンプとパンクした場合にタイヤの空気入れから入れて開いた穴を埋める応急用のパンク修理セットを5000円くらいで買いました。

これを常日頃、車に積んでいるのですが・・・

昨日、何気なく車のトランクの下のカーペットを捲ってみると・・

何と・・

純正の「小型の電動ポンプとパンクした場合にタイヤの空気入れから入れて開いた穴を埋める応急用のパンク修理セット」が、既に積まれていたことに気がつきました・・。

いや~車を買ってから既に7年も経っているのに、今まで全く気がつきませんでした・・orz・・

全く「知らぬが仏」ですね~・・

ん・・これも「知らぬが地獄」かな・・・

まぁどっちにしてもまいった。


今日のまとめ

世の中には知らなかったほうが楽だった・・ということも多いですが、知ってしまったらそれを知ったことによって発生する責任っていうものもあるんじゃないかな。

私のそしてあなたの果たすべき責任ってなんでしょうね。



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!



今日の一言

「浮世の世、知らぬが仏、綱渡り」


今日の一曲

EL DORADO 聖飢魔Ⅱ

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 司法書士業務

「考える」とはどういうことなのかを考えてみると新しい何かが見えて・・・

2015年3月9日 By 高峰博文

考えることの意味について考えてみました司法書士に限らず、いわゆる士業と呼ばれる仕事を生業にしている者の一人として、色々となかなか厳しい時代となったものだと思います。

これは何も同業が増えたことや近接士業との垣根が曖昧になったなどということに限らず、特に司法書士業務を取り巻く司法書士に対する裁判例などから読み取れる責任の厳格化に伴う執務姿勢の変化からもこれまで以上に襟を正す必要が生じていることからも明らかなことだろう。

もちろん、マトモな業務を行っていれば何の問題は無いじゃないか?

と言えなくもないのだが・・

最近の裁判例などからも、司法書士が行っている登記業務というのが実は恐ろしいリスクを抱えていることが如実に示されています。

「昨日までできたことが、今日からできなくなりました」

ということを長年付き合いのある依頼者にどのように納得してもらうのか・・

という事にも神経を使うわけで・・・

つまり、司法書士の業務は、これまでのビジネスモデルからの変換が迫られています。

そこで、
司法書士という資格を活かす新しいビジネスモデルを懸命に考えるわけです。

・・・考えるわけです。

本当に考えている・・はずです・

考えている・・つもりなのかな?

たぶん考えています・・・(⌒-⌒;)

まぁ・・そんな訳で・・・
今日は「考える」ということを考えてみます。


考えるとは?

「考える」とはどういうことでしょうか?

例えば、「今日の晩飯は何にしようか?」と考えてみましょう・・

カレー?  鍋物? ハンバーグ??? 酢豚?? 焼き魚??

何を思い浮かべましたか?

今日の晩御飯に「ウガリ」は如何でしょうか?

ほとんどの人は
「ウガリ」?????

ってなりますよね

「ウガリ」は、ケニアの料理なんですが・・・

まぁ、つまり・・・
ほとんどの人は今日の晩御飯に「ウガリ」を思い受けべることができないんです。

なぜか??

理由は簡単ですね

そうです!

「ウガリ」っていう料理の存在を知らないからです。

つまり・・・

その存在を知らないものは思い浮かばない

ということですね。

また・・・例えば・・・

焼き魚とハンバーグを組み合わせる・・など、これまで誰も発想しなかった事を考えたでしょうか?

おそらく、そういうことを考えた人は一人いるか? いないか? ではないでしょうか?

つまり、

私たちが考えていることって、

ようするに

自分がすでに知っている知識を整理して、並べ替えていること

と言えなくもありませんね。

では、

考えることで得られる結果は、

  • これまでの知識を整理して体系的に並べ替えることでしょうか?

それとも・・・

  • これまでとは違う、全く新しいこと創造することでしょうか?

それとも

  • もっと別の意味合いがあるのでしょうか?

少なくとも、上の例でいつも食べているものを思い浮かべる作業は「考えている」ことにはならないのではないか?

つまり・・・

考えているようで、考えているのではなく、単に知識の並べ替えをしているにすぎない

と言えるのではないだろうか?

そうすると

「考える」とはどういう作業を言うのだろうか?

ゼロから何かを創造することは勿論・・・

1 ➕ 1 = 3 

にする作業こそが「考える」ということなんじゃないだろうか?

今日の結論

「考える」とは

「全く新しいことを創造する作業」

ということである・・と考えますが如何でしょうか?

どうりで・・・

真剣に一生懸命考えた後は、思いっきり疲れますもんね・・

考えることは重労働なのだ・・・

よって、今日は疲れたので帰って寝むることに・・いや・・上の定義でいくと
ただ、つらつらとよく判らない文章を書いただけで・・

特に何かを考えた

というわけでは無いな(⌒-⌒;)

しかたない・・

今日も元気に働くど〜



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!



今日の一言

「弱き故、考える葦、明日の糧」


今日の一曲

Radioactive – Lindsey Stirling and Pentatonix

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 司法書士業務

「得する電話でのお問い合せ方法」について書いてみます。

2015年1月26日 By 高峰博文

telr最近、とても嬉しいことに、

ホームページを見てくれた人からのお問い合せの電話が増えています。

正直、初めて司法書士などの事務所へ電話連絡することって、勇気がいると思います。

私が、逆の立場ならきっと緊張しまくります。

なので、

勇気を振り絞ってお問い合せをして頂いているという気持ちはとてもよくわかります。

ですから、お電話いつでも大歓迎ですし、できるだけ丁寧で親切な対応を心がけています。


電話によるお問い合せで思うこと

ところで、

「もったいないな・・」

と思うことがあります。

それは、

電話によるお問い合せの方法を知らない人が多いってことです。

これは老若男女を問いません。

お問い合せ頂く人の約半数近くの人が「もったいないな~」に該当します。

これって・・

実は、勇気を出してお電話した人が一番損をしています。

そこで今日は、


司法書士事務所への上手な電話によるお問い合せの方法

これを読んで不愉快に思う人がいるかもしれませんが、

あえて、

思うところをはっきりと書いてみます。

まぁ・・・とは言え・・・

御願いしたいことは三つだけです。


電話による問い合わせの三つのポイント


名前を名乗って下さい

「田中一郎」でも「法務花子」でも「マイケルジョーダン」でも何でもいいんですが・・

とりあえず

自分の名前を名乗って

下さい。

事務所によっては、名前を言って貰わないと答えないというところもあります。

まぁ、

私の事務所では名前を名乗っていなくても、時間があればしっかりとお話を聞きます。

また、

名前を言わなくても、質問に対してお答えもします

が・・

正直なことを言いますと

「ハァ・・・・・・・・何で名前も名乗らん人間の質問に答えないとアカンねん」

って思いながら話を聞いてます。


普通に丁寧に話して下さい

これは別に

「へりくだって話をしてほしい・・」

などと言う意味では当然ありません。

ごくごく常識的な話で、初めてお電話する先にたいしての普通な気配り程度の話です。

誰だって、知らない人からいきない偉そうに

「どやさ?」

って言われると、

「・・・・・誰??・・・何様??」

って思うでしょ?


こちらの都合も尋ねて下さい

約束します。
可能な限り電話によるお問い合せにも真摯に対応します。

だけど・・

電話を受けると、いきなり本題を話だす人がいますが、これは勘弁してください。

できれば「いま時間ありますか?」と聞いて下さい。

その時に忙しければ、後ほどかけ直して頂くか、こちらからお電話します。

忙しいときにお電話を頂いても、こちらもちゃんとお話をお伺いすることができずに、場合によってはおざなりな対応をせざるを得ないことにもつながります。

できるだけ、最初に時間的に大丈夫か?という配慮をして頂くことで、結果として納得できる回答が得られるようになると思います。

以上の、三つのポイントを抑えてお問い合せすれば、

あなたの印象もグンとあがります。

答える側も

「しっかりとメリットのある話を答えてあげたい」

と思うようになるのです。

ん・・・・・

書いていて・・普通に当たり前のような気もしますが、以外とこれが出来ていない人もいるのが現実です。

まぁ・・だからといって勇気を持ってしてくれたお問い合せに答えない・・ということはありませんが、

ぶっちゃけ、上の三つが揃わない人には、

例えば、

10答えれる話でも、

5くらいしか話ができないな・・

って、思うのも事実ですし、

例えば、

何かの費用を聞かれても、

かなり余裕をとった多めの金額

を伝えるしかなくなったり・・

それはそれで、

私としてはなんだか悲しくなるのです。


想像力

インターネットを徘徊していると、様々な人が様々な意見を書いています。

これは「なるほど!」と言う意見もあれば、「それは違うんじゃ無いか?」という意見もあります。

十人十色と言われるように、人それぞれ色々な考えがあり、意見があります。

たとえば、あることを目的とした集団であっても、そこに至る方法や考え方にも人それぞれの思いや考えがあります。

そんな中で、自分の思いや考えを周りの人に伝えることはとても大切な事で、かつ、生きていくためにも必要なことなのですが、時として自分の考えに固執してしまい、周りの意見や考えを聞かずに、押しつけようとすることもあるようです。

たとえ、意見が反目していたとしても、大人の私たちは、直接目の前にその人がいればお互いに色々な配慮が働き、相手の考えをくみ取ろうとしますし、自分の意見を主張する場合でも、相手のことを考え、言葉を選びながら意見をかわしています。

ところが、これがインターネット掲示板のやり取りとか、メールとかのやり取りになると、なぜかそういう配慮を欠いてしまうことが多い様で、「車を運転すると人が変わる」と言われる人がいますが、同様に「インターネット上やメールでは人が変わったように相手を攻撃する」人もいます。

まぁ、リアルでもバーチャルでも相手への配慮を忘れないようにしたいと思う今日この頃、諸々心したいと思います。

かく言う私も、

ネットの先に

電話の先に

「生身の人間がいるのだ」

ということを忘れずにしたいと思います。

・・と言うことで・・

お気軽にお問い合せくださいね・・m(_ _)m・・。


おまけの上級者編

いやはや・・人として修行が足りない・・と言われそうだが・・・

話をする前に・・・

例えば

「ホームページがわかりやすかったので、是非あなたに話を聞いてほしい」

だとか・・

「誠実で信頼できそうな人だと思い、連絡しました」

などと言われると・・・

それが社交辞令だとわかっていても、

とても嬉しく思うので、

「よっしゃ! 頑張って話を聞くぞ~」

という気持ちになるのも事実・・

まぁ、誰しもただ一人の人間ということで、お互い気持ちよくあれれば最高ですね。



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!



今日の一言

「ありがとう、言われ言われて、ありがとう」


今日の一曲

Midnight Red – Take Me Home

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話, 司法書士業務

新しい事務所のロゴマークとキャッチコピーを考えたけど・・どんなもんだろうか?

2015年1月22日 By 高峰博文

kappaLOGOもっと、多くの人に

高峰司法書士事務所を知って欲しい・・・

何か困っている人のお手伝いがしたい!

という・・

まったく

個人的な欲求

から


高峰司法書士事務所の、

新しいロゴマークとキャッチコピー

を考えてみました。

ロゴマーク
はシンプルな笑顔のマークを基本にアレンジ加えて・・

キャッチコピーは今の気持ちをストレートに・・

ん・・・

何か・・こう・・

スマートな都会的なかっちょよさ

はないけれど・・・

まぁ、今の自分の心意気は少しでも伝われば嬉しいな~

あぁ・・

肝心のロゴマークとキャッチコピーは下のとおり


logoto2








あ~






どうでしょうか??










ん・・・






アッ・・・もちろん上の奴は冗談ですよ(笑)・・

上の奴は無しね






正しくは下のとおり(爆)


高峰事務所の新しいロゴマークとキャッチコピー


これからしばらくは、このロゴマークとキャッチコピーで頑張んぞ!!


追伸

そうそう・・・司法書士の皆さま・・・

事務所の

ロゴマークとか・・ キャッチコピーとか・・

作りたいな・・・って思っている人へ朗報です。

今だけ! 出血大バーゲン

限定3名様限り

残り2名様限り・・

ワァオ・・大好評につき

残り1名様限りになりました・・急いで!

それぞれ2万円(消費税別)で・・・

両方セットならなんと金3万5000円(消費税別)でのご提供!

この機会に高峰司法書士事務所
マーケティング本部
統括取締役 高 峰 まで お気軽に・・(笑)



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!




今日の一言

「ご期待に、力尽くして、笑顔の和」


今日の一曲

John Lennon – Imagine

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 司法書士業務

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • Interim pages omitted …
  • ページ 9
  • Go to Next Page »
2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン