• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / 2015 / アーカイブ 1月 2015

アーカイブ 1月 2015

私から、「夢を叶えるぞ~の象の像」を買えばあなたの夢は叶います。

2015年1月30日 By 高峰博文

願いを叶える象の像貴方の夢を叶えるためにはどうすればよいのでしょうか?

何やら・・今日のお話は、

一歩間違えば、怪しげな情報サイトのような内容のような気もしますが・・・

まぁ、気にせずいきましょうか(笑)


夢を叶えるただ一つの方法

忘れないでください!

貴方の夢を叶えるのはあなた自身です。

貴方自身しか、あなたの夢を叶えることはできません。

そして、

貴方にはあなたの夢を叶える為の翼があります。

今は未だ飛び立つ翼が小さくて、現状から飛び出すことができなかったとしても、

わたしたち全員が、

それぞれ何らかの才能を持ち、未来へ大きく羽ばたく凄い力を秘めています。

しかし・・・大きくて、力強い、その翼も、

貴方が、その動かし方を知らなければ、ただの飾りでしかありません。


飛び立とう

貴方の背中には翼があります。

そして、望めばその翼で必ず飛び立てるようになるのです。

貴方の翼を動かすのに必要なことは、

翼を動かすという経験

です。

最初は少ししか動かなかった貴方の翼も、毎日、毎日・・

翼を動かすという小さな実践を繰り返している内に、

昨日は1ミリ、今日は3ミリ、明日は6ミリと、必ず動くようになります。

そして、その実践によって得られた達成感が、明日の経験となっていくことに気が付かせてくれます。


忘れないでください

頭で理解するだけでは、空を飛ぶことはできません。

空を飛ぶためには、翼を動かす経験が必要です。

そして、

実践にまさる経験はない
のです。


貴方の夢の実現の為に

、

今、やらなければいけないことを実践してください。

その小さな一歩の実践が、あなたを夢へと導きます。

それを続けていれば

ある日・・

大きく羽ばたくことができる自分に気が付くことができるのです。

まぁ・・・と言うわけで・・・

私も

今日から翼を動かす練習をしてみます(爆)

エッ・・・

何からすれば良いのかわからない??

そんなあなたは、この本を読んでみてください。
夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え

私もこれから買って読んでみようと思います(爆)

もっとも・・・

「もっと手っ取り早く夢を叶えたい」

という欲張りなあなた・・

そんな貴方には、私からの特典です!

なんと・・・特別に「願いが叶うぞ~の象の像」
ガネーシャ じゃなくて・・・
夢を叶えるぞ~の象の像
高峰画伯の「カネージャ」の原画を30万円でお譲りします。
先着一名様限りですので、「これだ!!」と思った人は急いで連絡くださいね(^^)

じゃ!


今日のまとめ

はい!

結局今日は何が言いたかったのか?

ということですが、既におわかりのとおりですが、

「百聞は一見にしかず」と言われるように、

どんなに頭で理解しようと勉強しても、

それを実際に経験しているかしていないかには、

天と地ほどの差があります。

もちろん、知識は大切ですが・・・

その知識を実践してこそ花も咲くということですね。今日はそんなお話でした。

さて、それでは

小さな実践を積み重ねながらいつか大空へと飛び立つ日まで、

今日も頑張りましょうか!



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!



今日の一言

「旅立ちの、明日の翼に、まとう夢」


今日の一曲

赤い鳥 – 翼をください

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話

HPを自分で作ってみて気がついたことを書いてみますが、きっとあなたの役にもたちますよ(笑)

2015年1月29日 By 高峰博文

netぶっちゃけると・・・士業間のモラルも低下して、司法書士も司法書士以外の士業との競業しなければならない時代となっています。

こんな時代ですから、ホームページも年々重要な集客ツールとして働いてほしいところではないでしょうか?

高峰司法書士事務所では、特に有料の公告をしていませんが「ホームページを見た」という人からの問い合わせが月に10件以上はあります。

とはいえ、まだまだなので・・・

今後は、当事務所も有料でも広告も検討していますが、まぁ・・自然検索だけで、これだけのお問い合せがあればまずまずじゃないでしょうか?

今日は、自分で・・業者に頼んで・・のどちらでも良いんですが、

「せっかくホームページを作ったけれど、何の反応もない・・・」

と嘆いているあなたへ

「その原因って??・・じゃ・・どうすれば良いのか?」

ということをプレゼントします。

なぜ貴方のホームページではお問い合せが無いのでしょうか?

ご依頼者様の立場にたってますか?

まず、はじめに・・

ご依頼者様としての立場にたって考えてみましょう。

インターネットでは、簡単に色々な情報を検索することができますね。

おそらく、あなたもそうであるように、一般的に何かを購入しようと考えた場合には、「価格コム」に代表されるような、「〇〇比較サイト」などを利用して、少しでも自分に有利なところに依頼したいと行動します。

しかし、特にその商品が魅力的で、人気がある商品ほど、多くのライバルサイトがしのぎを削って、購入者の気を引こうと待ち構えています。

つまり、インターネットを利用すれば、

ご依頼者様はクリック数回で誰に依頼するべきかを選べる

ということです。

このことはとても大切ですので、絶対に忘れないでください。

この誰に依頼するのかという選択権は、あなたにはありません。

この誰に依頼するのかという選択権は、

その依頼をする人にのみ与えられる特権なのです。

逆に・・・

あなたやわたしのように、依頼して欲しいと考える・・

つまり販売者の立場で、考えてみましょう。

多くのライバルサイトが軒をつらねる中で、ご依頼者様があなたのサイトから「依頼したい」と思ってもらわなければいけません。

つまり・・・

「あなたに依頼する理由」が必要だ!!

ということなのです。


貴方に依頼する理由

では・・

「あなたに依頼する理由」を考えた場合に、あなたが考えなければいけないこととは三つあります。

その三つとは、

タイミングの問題

信頼の問題

特典の必要性

です。

それでは、

早速「タイミングの問題」について考えてみましょう。


タイミングの問題とは、


(1)露出

露出というのは、ホームページの場合ならSEO(検索エンジン対策)になるでしょう。

できれば自然検索で自分のホームページが、Googleなどの検索エンジンで上位表示されればベターですが、その為の仕組みを知っておく必要があります。

ただし、いくら仕組みを理解していも昨日今日作ったホームページがいきなり自然検索で検索上位に来ることはありませんので、自然検索の上位表示がされるまでには結構な時間が必要となります。

しかし、有料の公告をしなくてもSEO的にしっかりと考えられたものを作ればGoogleなどの検索エンジンはそれなりに評価してくれますので、焦らずにじっくりと構えることが必要ですね

また、しっかりしたサイトが完成したら、有料の公告で露出を増やすことも効果があるかもしれません。

逆に言えば、しっかりとしたサイトができるまでは、「有料の公告をしても金をドブに捨てるようなものだ」ということです。

なお、やってはいけないことは「自然検索の検索結果をあげてあげる・・」という訳のわからないところからの勧誘に乗っかることです。
これは多くの場合、短期的な効果があっても、長期的には逆効果になっている事例が多いようですので、くれぐれもご注意ください。


(2)数

次に数の問題です。

これも自分が、誰かに問い合わせたりしたときの記憶をたどってください。

おそらく、
例えば何かお問い合せをしようと考えていても、恐らく最初の1回目では問い合わせるという行動はしないのではないでしょうか?

統計的にも、

人は同じ情報に3度触れることで、行動をすることがわかっています。

つまり、

「お問い合せはこちら」という紹介は一度では効果がほとんど無い・・

ということです。

最低でも「3回はそれを目にする機会を与える必要がある」ということです。

また、一度の訪問で終わらさない工夫・・再度来てもらえるように考えているか?

ということも重要で、複数回サイトに訪れてくれてくれるために何をするべきかを考えてください。

勿論、この3回共、全く同じ紹介文では逆効果となる可能性もありますので、基本的にどこの頁にも、「お問い合せ」が目に入るように考える必要があります。

(3)スピード

これは、例えば、法律の改正があった場合などに、その紹介を誰よりも早く行うことを言います。

但し、注意してください!
インターネットで情報を検索される人は、他のサイトも必ず見ています。

従って、その紹介文の内容がそれ以前にどこかで読んだような紹介文と同じでは、それを読んだ人にとってみれば「何だ・・コピペか・・」で終わります。しっかりとインプットして、それをさらにわかりやすく自分の言葉に直してアウトプットするなどの工夫が必要となります。


次に、信頼の問題 です

信頼の問題 とは

(1)文章が綺麗

(2)情報が良い

(3)検索してほしい情報とそのホームページの内容が一致しているか?(キーワードの検討)

(4)リンク(外部も内部も)がしっかりとしている

(5)写真や図による解説や、場合によっては動画などでわかりやすくしているか

(6)動線の考察(訪問者にとって、欲しい物が欲しい場所に存在しているか)

(7)ないよりもあった方が良いのが定期的な情報発信(ブログでもなんでもよいのですが、つまりホームページの更新頻度の多さ)

ということが必要です。

これらをしっかりと行うことで、ご訪問頂いた人への信頼に繋がります

最後が特典の必要性 です

特典の必要性 とは

あなたのサイトからお問い合せをした場合に、他のサイトや他の同業者へお問い合せをした場合よりもどんな特典があることをご訪問頂いた人へ知ってもらうことで、ご訪問者様のお問い合せ意欲がそそらえるばかりか、あなたへ依頼する動機づけにもなります。

特典として欲しくなるものとはなんでしょうか?

販売しようとする商品にもよりますが、

例えば、
私たちのような司法書士業務における特典とは、中々目に見えるものをあげる・・ということは難しいのかもしれませんが、そこは創意工夫で、あなたからしかもらえない特典(あなたへ依頼するメリット)をしっかりとお伝えすることが重要です。

言い方は悪いですが、せっかく訪問してくださった人をタダで帰すのではなく、何かしら「また来たい」と感じてもらえるように少々強引でもインパクトのあるコンテンツを準備しておくこともとても重要なことです。

これらのことを、しっかりと理解し、しっかりとした対応をしていれば、ホームページの訪問者にしてみれば、

「あなたへ依頼する理由」

ではなく、

「あなたへ依頼しない理由」

を探すようになるかもしれません。

そうなってくれれば、とても嬉しいですね。


今日のまとめ

まぁ、細かい話を言えばもっと色々とあるのですが・・・

さて、司法書士諸君!

迷ってないで

私にホームページの作成を依頼しなさい(笑)



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!



今日の一言

「大根に、鰤の旨味と、雪見酒」


今日の一曲

Superfly – 輝く月のように

  
 
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話

あなたの感度は良好ですか? 僕はビンビンです!

2015年1月28日 By 高峰博文

逃すなチャンスを今日のテーマは、

「チャンスをつかむ」

です。

人生には、大きなものから小さなものまで人生の転機がありますね。

それをチャンスと考えることもできます。

では・・・

人生に何度も巡ってくるチャンスを生かすためにはどうすればよいのでしょうか?


チャンスをつかむ方法

チャンスをつかむために大切なことは、

それがチャンスであることを認識できなければいけない

ということですね。

つまり、チャンスをつかむ為には、

チャンスをつかむアンテナを設置していなければならない

ということです。

しかし、

アンテナを設置しているだけでは、チャンスをつかむことはできません。

なぜなら、

チャンスを「受信」して、チャンスを「モノ」にするためには、受信装置が必要だからです。



受信装置とは、

まさにチャンスをチャンスであると認識するために必要な、日々の勉強の積み重ねをいいます。

つまり、

設置したアンテナで受信したチャンスを生かす為にも、

受信装置の精度を常に高めておく必要があります。

この

準備ができていなければ、

そもそも、それがチャンスだと気が付くことができず・・・又、仮にそれが「チャンスである」と気が付いたとしても、それに対する準備ができていなければ、結局はチャンスをつかまえることはできない・・・

ということになります。


チャンスをつかめ

ここまでの話をまとめると・・

「チャンスはチャンスをつかむ準備が出来ている人に訪れる」

ということなので、

何時チャンスが来てもいいように備えをしておきましょう。

と・・・

今日も自分に言い聞かせる(爆)

さぁ!

今日も
私のチャンスレーダーの感度は

ビンビンに良好だぜ!!

チャンスよWELCOME

まぁ、チャンスを待っているだけでは何なので・・・

色々と企てましょう。



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!



今日の一言

「荒れ狂う、季節を耐えて、春に咲く」


今日の一曲

オフコース
のがすなチャンスを

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話

話の裏側

2015年1月27日 By 高峰博文

福の神に好かれる方法昨日の夜は、どうにも寝付きが悪く・・・

中々眠ることができませんでしたので、朦朧とした頭でちょっと

「お金持ちになる方法について」

考えてみました。

しかし



よく考えると、自分自身がお金持ちでもないのでそんな方法はよくわからない・・

という壁に突き当たりました・・orz・・。

そこで

自分自身でも実体験として良くわかっている「貧乏人の条件」を考えることにしました。


貧乏人になる方法

1)皆と同じなら安心だ

2)新しい事は覚えたくない

3)全てを自分でやりたがる=他人は信用できない

4)あれこれ考えるのは邪魔くさい

5)誰かが何とかしてくれるから大丈夫

6)自分さえ良ければソレで良い

7)出来る理由ではなく、それが出来ない理由を探している

8)自分の値打ちをうまく使えない

9)テレビや新聞の報道は公平公正なはず

10)俺が貧乏なのは、おまえのせいだ

11)人の悪口を言ったり、アラ探しばかりしている 

12)頭を使う仕事よりも体を使う仕事の方が楽だ

13)周りの人全員に好かれたい

14)誰かといるよりも一人のほうが楽だ

15)愛するよりも愛されたい

16)ばくちで一攫千金を狙っている

17) 次は宝くじがあたる

18)明日の朝、目が覚めたら枕元にお金が置いてあるはずだ・・

19)金を稼ぐ奴はきっと悪い奴だ

20)小さな虫が皮膚の下で蠢いている

21)欲しければ奪えば(盗めば)良い

22)とりあえず闇雲に頑張れば何とかなるさ

23)薬で現実逃避だ

ん・・・困った・・・幾らでも思いつく・・・

ン??

そうか・・

まぁ、金持ちになりたければ、

この「貧乏人の条件」の反対を行えば良い

のだから、

それほど難しいことでもなさそうだ。

話の裏側・・

逆もまた真なり・・

ということなのだろう。

よしとりあえず・・

「全てを自分でやろうしないで、今日は(も)誰かに働いてもらおう」

ん??

そういうことじゃないな(笑)

よきかな・・・

よきかな・・・

ウホホホホッ・・



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!



今日の一言

「そこかしこ、気付くか否か、福の神」


今日の一曲

これも逆転の発想の勝利だね
Thinking Out Loud – Ed Sheerchin

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話

「得する電話でのお問い合せ方法」について書いてみます。

2015年1月26日 By 高峰博文

telr最近、とても嬉しいことに、

ホームページを見てくれた人からのお問い合せの電話が増えています。

正直、初めて司法書士などの事務所へ電話連絡することって、勇気がいると思います。

私が、逆の立場ならきっと緊張しまくります。

なので、

勇気を振り絞ってお問い合せをして頂いているという気持ちはとてもよくわかります。

ですから、お電話いつでも大歓迎ですし、できるだけ丁寧で親切な対応を心がけています。


電話によるお問い合せで思うこと

ところで、

「もったいないな・・」

と思うことがあります。

それは、

電話によるお問い合せの方法を知らない人が多いってことです。

これは老若男女を問いません。

お問い合せ頂く人の約半数近くの人が「もったいないな~」に該当します。

これって・・

実は、勇気を出してお電話した人が一番損をしています。

そこで今日は、


司法書士事務所への上手な電話によるお問い合せの方法

これを読んで不愉快に思う人がいるかもしれませんが、

あえて、

思うところをはっきりと書いてみます。

まぁ・・・とは言え・・・

御願いしたいことは三つだけです。


電話による問い合わせの三つのポイント


名前を名乗って下さい

「田中一郎」でも「法務花子」でも「マイケルジョーダン」でも何でもいいんですが・・

とりあえず

自分の名前を名乗って

下さい。

事務所によっては、名前を言って貰わないと答えないというところもあります。

まぁ、

私の事務所では名前を名乗っていなくても、時間があればしっかりとお話を聞きます。

また、

名前を言わなくても、質問に対してお答えもします

が・・

正直なことを言いますと

「ハァ・・・・・・・・何で名前も名乗らん人間の質問に答えないとアカンねん」

って思いながら話を聞いてます。


普通に丁寧に話して下さい

これは別に

「へりくだって話をしてほしい・・」

などと言う意味では当然ありません。

ごくごく常識的な話で、初めてお電話する先にたいしての普通な気配り程度の話です。

誰だって、知らない人からいきない偉そうに

「どやさ?」

って言われると、

「・・・・・誰??・・・何様??」

って思うでしょ?


こちらの都合も尋ねて下さい

約束します。
可能な限り電話によるお問い合せにも真摯に対応します。

だけど・・

電話を受けると、いきなり本題を話だす人がいますが、これは勘弁してください。

できれば「いま時間ありますか?」と聞いて下さい。

その時に忙しければ、後ほどかけ直して頂くか、こちらからお電話します。

忙しいときにお電話を頂いても、こちらもちゃんとお話をお伺いすることができずに、場合によってはおざなりな対応をせざるを得ないことにもつながります。

できるだけ、最初に時間的に大丈夫か?という配慮をして頂くことで、結果として納得できる回答が得られるようになると思います。

以上の、三つのポイントを抑えてお問い合せすれば、

あなたの印象もグンとあがります。

答える側も

「しっかりとメリットのある話を答えてあげたい」

と思うようになるのです。

ん・・・・・

書いていて・・普通に当たり前のような気もしますが、以外とこれが出来ていない人もいるのが現実です。

まぁ・・だからといって勇気を持ってしてくれたお問い合せに答えない・・ということはありませんが、

ぶっちゃけ、上の三つが揃わない人には、

例えば、

10答えれる話でも、

5くらいしか話ができないな・・

って、思うのも事実ですし、

例えば、

何かの費用を聞かれても、

かなり余裕をとった多めの金額

を伝えるしかなくなったり・・

それはそれで、

私としてはなんだか悲しくなるのです。


想像力

インターネットを徘徊していると、様々な人が様々な意見を書いています。

これは「なるほど!」と言う意見もあれば、「それは違うんじゃ無いか?」という意見もあります。

十人十色と言われるように、人それぞれ色々な考えがあり、意見があります。

たとえば、あることを目的とした集団であっても、そこに至る方法や考え方にも人それぞれの思いや考えがあります。

そんな中で、自分の思いや考えを周りの人に伝えることはとても大切な事で、かつ、生きていくためにも必要なことなのですが、時として自分の考えに固執してしまい、周りの意見や考えを聞かずに、押しつけようとすることもあるようです。

たとえ、意見が反目していたとしても、大人の私たちは、直接目の前にその人がいればお互いに色々な配慮が働き、相手の考えをくみ取ろうとしますし、自分の意見を主張する場合でも、相手のことを考え、言葉を選びながら意見をかわしています。

ところが、これがインターネット掲示板のやり取りとか、メールとかのやり取りになると、なぜかそういう配慮を欠いてしまうことが多い様で、「車を運転すると人が変わる」と言われる人がいますが、同様に「インターネット上やメールでは人が変わったように相手を攻撃する」人もいます。

まぁ、リアルでもバーチャルでも相手への配慮を忘れないようにしたいと思う今日この頃、諸々心したいと思います。

かく言う私も、

ネットの先に

電話の先に

「生身の人間がいるのだ」

ということを忘れずにしたいと思います。

・・と言うことで・・

お気軽にお問い合せくださいね・・m(_ _)m・・。


おまけの上級者編

いやはや・・人として修行が足りない・・と言われそうだが・・・

話をする前に・・・

例えば

「ホームページがわかりやすかったので、是非あなたに話を聞いてほしい」

だとか・・

「誠実で信頼できそうな人だと思い、連絡しました」

などと言われると・・・

それが社交辞令だとわかっていても、

とても嬉しく思うので、

「よっしゃ! 頑張って話を聞くぞ~」

という気持ちになるのも事実・・

まぁ、誰しもただ一人の人間ということで、お互い気持ちよくあれれば最高ですね。



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!



今日の一言

「ありがとう、言われ言われて、ありがとう」


今日の一曲

Midnight Red – Take Me Home

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話, 司法書士業務

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • Go to Next Page »
2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン