• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / 2014 / アーカイブ 10月 2014

アーカイブ 10月 2014

ブラックリストから自分の名前を消す方法

2014年10月31日 By 高峰博文

ブラックリストから消す

さぁ、家を買うぞ! 車を買うぞ!

と勇んで金融機関でローンの申し込みをしたところ・・・

「すみませんが、審査がとおりませんでした・・」

と悲しい通告をされてしまいました。

通常、金融機関はその理由を教えてくれません・・

しかし・・

審査が通らなかった理由をよくよく調べてみると、

どうやら「ブラックリスト」に自分の名前が登録されているらしい・・orz

たしかに・・

ずいぶんと前に、借りたお金を返済することができずにそのままホッタラカシにしていた記憶がある・・

さて・・

こんな場合にどうすれば良いのでしょうか?

もちろん、

借りたお金を完済すれば良いのですが・・m(_ _)m

今日はそんな当たり前だのクラッカー的な話ではありません。

信用情報の登録はいつ消えるのか?

俗称ブラックリストと呼ばれていますが、正しくは

信用情報登録機関への情報登録

のことを指します。

この信用情報登録機関への登録は、サラ金や信販会社と契約した際に既に登録され、その借り入れ残額や、返済状況などを、金を貸す側がそれらの情報を共有するために存在しています。

信用情報登録機関の大手である「株式会社シー・アイ・シー」の場合、

シー・アイ・シーが、保有するクレジット取引に関する信用情報は、

契約期間中および取引終了後5年間

とされています。

つまり、

サラ金や信販会社から借り入れを行った場合、

その借金を完済してから5年間は

信用情報に掲載されている

ということです。

したがって、

例えば今日、

長期間支払いができずにいた借金を遅延損害金も含めて全て返済したとしても、今日から5年間は、支払いが滞っていた事実とそれが完済された事実が登録されている・・

ということで・・・

つまり・・・

完済しても、直ちには登録情報が抹消されない

ということです。

そこで、もしかしたらもしかするかも・・

というお話が・・・

消滅時効のお話です。

消滅時効の援用

借りたお金を、長いこと返済できずにいた場合・・

もしかすると

消滅時効を援用することで

その借金を返済しなくてもよくなる場合があります。

そして大切なのは、

消滅時効を援用することで
信用情報=ブラックリストの登録情報が5年を待たずに削除される可能性がある。

と言うことです。

現実に、私が行った消滅時効の援用によって、

消滅時効の援用から、2~3ヶ月後には信用情報の登録が抹消された

という人が多数います。

これには、ちゃんとした理由があるのですが、

誤解を招きそうな気もするので、ここではその理由の説明は割愛しますが、

消滅時効を援用することで、信用情報への登録も抹消されることが期待できる

ということは覚えておいて損はありません。

もっとも、

これはあくまでも

理屈の話であり、本当にそうなるか否かはやってみないとわかりませんし、

そもそも

債権者から何ら請求が無い状態で、

こちらから能動的に

「消滅時効を援用する」というのは、

一歩間違うと大けがをしてしまう危険性が大きい

ので、一般の方がこれを見て、安易に同じことを行うことはやめておいたほうが無難です。

なお、

請求の無い状態で、司法書士に消滅時効を依頼しても、

依頼を受けた司法書士によっては

「請求もないのにそんなことできません」

と言われる司法書士も少なからずいらっしゃいます。

まぁ、ここらあたりの話はデリケートな部分なので、これ以上ブログでは言いづらいところです。

えっ??

私ですか??

私は請求がなくても、必要に応じて消滅時効を援用します

もっとも、

本当に事案によりますので、よくお話を聞いてからの判断になりますけどね(笑)

なお、ついでに言っておくと・・・

信用情報への登録削除についても、ややテクニック的なことがありますので、しっかりとした専門家(司法書士等)に依頼したほうが精神衛生上もよろしいと思います。

まぁ・・ご心配なら私に相談してください。

あぁ・・それと・・・

今日のお話にあるような「消滅時効の援用」は、代理人として消滅時効の援用を行う必要がありますので、

必ず「司法書士」か「弁護士」に依頼

してくださいね。

信用情報が登録されているか調べるには?

信用情報機関の有名どころは、下記の3つです。

とりあえず、自分がブラックリストに登録されているか否か?

登録されている場合、その登録の内容は??

などは、下記信用情報機関で確認することができます。

サラ金系・信販系

株式会社シー・アイ・シー(略称:CIC(シーアイシー))

信販系

株式会社日本信用情報機構(略称:JICC(ジェイアイシーシー))

銀行系

一般社団法人全国銀行協会(略称:全銀協)

上記以外にも信用情報機関はありますが、大手のサラ金や信販会社の場合、上記で確認されるとよいでしょう。

☆ 最近では、CICに関しては、消滅時効の援用によって、債権が消滅した場合であっても、その後5年間は事故情報が登録されていますので、ご注意ください。

☆ 最近の信用情報取扱機関各社の登録期間については下記のとおりです。

JICC

(1)返済状況に関する情報
内容と登録期間
入金日、入金予定日、残高金額、完済日、延滞等契約継続中及び完済日から5年を超えない期間(ただし、延滞情報については延滞継続中、延滞解消の事実に係る情報については当該事実の発生日から1年を超えない期間)

(2)取引事実に関する情報
内容と登録期間
債権回収、債務整理、保証履行、強制解約、破産申立、債権譲渡等当該事実の発生日から5年を超えない期間(ただし、債権譲渡の事実に係る情報については当該事実の発生日から1年を超えない期間)

参考
https://www.jicc.co.jp/whats/about_02/index.html

CIC

クレジット情報
加盟会員と締結した契約の内容や支払状況を表す情報
■ご本人を識別するための情報
氏名、生年月日、性別、郵便番号、住所、電話番号、勤務先名、勤務先電話番号、公的資料番号等
■ご契約内容に関する情報
契約日、契約の種類、商品名、支払回数、契約額(極度額)、契約終了予定日、登録会社名等
■お支払状況に関する情報
報告日、残債額、請求額、入金額、入金履歴、異動(延滞・保証履行・破産)の有無、異動発生日、延滞解消日、終了状況等

■割賦販売法対象商品のお支払状況に関する情報
割賦残債額、年間請求予定額、遅延有無等

■貸金業法対象商品のお支払状況に関する情報
確定日、貸付日、出金額、残高、遅延の有無等
契約期間中および契約終了後5年以内

なお、自己破産については7年だという説もありますが、CIC自身が公表している自己破産の登録下記のとおりです。

当社では、官報情報(官報に公告された内容を表す情報)は平成21年4月1日より収集・保有を中止しており、現在保有いたしておりません。

また、当社で保有するクレジット情報の保有期間は、契約中および契約終了から5年間です。したがいまして、破産の場合は免責許可決定が確認できた会員会社によるコメントが登録された報告日が起算点ということになります。

参考
https://www.cic.co.jp/faq/detail/cre/cre01/002585.html

全国銀行個人信用情報センター

(1)取引情報
ローンやクレジットカード等の契約内容とその返済状況(入金の有無、延滞・代位弁済・強制回収手続等の事実を含む)の履歴契約期間中および契約終了日(完済されていない場合は完済日)から5年を超えない期間

(2)官報情報
官報に公告された破産・民事再生手続開始決定等当該決定日から10年を超えない期間
参考
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic/

以上のとおりです。

ss_660_260saimuseirisita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 債務整理, 消滅時効の援用 関連タグ:ブラックリスト, 消滅時効

道連れ

2014年10月30日 By 高峰博文

自分・・不器用ですから旅は道連れ 世は情け

昔の人は良いこといいますね。

人生という旅にも、共に歩む大切な誰かが必要ですが、

残念なことに
時には、自分の信念を貫くために、別々の道を歩むことになってしまう人もいらっしゃいます・・・


地雷

世の中には、
それまでの慣習だとか、
それまでの関わり合いで、

本当は駄目だとわかっていても

「まぁ、これくらいなら大丈夫」

と安易な道を選択してしまうこともあります。

かくいう私も、

叩けば色々と埃がでる汚れた大人の一人

ではありますが・・・

それでも、

こと「司法書士業」に関しては、

とても素直な私としては、

少なくとも「それはやっちゃ駄目」と言われた時から、

駄目なことはやらないこと

を信条にしています。

それゆえに、

法律の改正等で必要があれば、

「申し訳ありませんが、これこれこういう理由でそれはできなくなりました」

「そのかわり、これこれこういう方法で行えば大丈夫です」

と説明をするのです。

しかし・・・・

時には

「何でそんなややこしい言うんや!」

「ワシのことが信用でけんのか?」

と怒られ、疎まれて

それまで気付きあげてきた関係さえも壊れてしまう

という憂き目にあうこともあります。

しかし・・・

そこで、折れてしまい

本当はやらなければいけないことをやらずに、

ソレまでどおりのことをやっていると、

自らが「自分専用の地雷」を作り出す

ことになります。

また、そこで折れる安易な道が、実はその相手の人にも地雷になることさえあるようです。


悪いのは?

もちろん、

そういう煩わしいことをお願いしても、

それでも私を信頼してお仕事を依頼してくれる人もいるわけです。

つまり、

相手の人が自分から離れてしまうのは、

その人だけが悪いのでは無く、

しっかりとそれを説明できなかった自分が悪かったのだと思います。


つまるところ

まぁ、

長い人生・・

誰を人生の道連れにするのかは、

結局は

自分が、

自分の責任で、

決める

しかありません。

少なくとも、

家族であれ、

友人であれ、

仕事の関係者であれ

今を共に歩んでいる道連れの方々を大切にすることはもちろんのことながら、

道連れを大切に思うからこそ、

自分の道から外れることのないように

しなければいけないのだと信じます。


今日の一言

「手を伸ばし、触れるところに、いてほしい」



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一曲

道連れ 渡哲也

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: 司法書士業務

過労死

2014年10月29日 By 高峰博文

真っ白な灰になる

いきなり自慢のようで恐縮ですが・・・
先週は
高峰司法書士事務所が、
開業してから初めてじゃないか?

と思うほど

とても忙しかった

のです。


一例をあげると

会社の設立を5件申請させていただきました。

不動産取引が続けてブッキングしたり

補正で走り回ったり・・

また、

司法書士業以外でも昔働いていた三交代勤務の工場で可塑剤の製造をしていたり・・

バスに乗り遅れたり・・

新しい恋が始まったり・・

夜の学校を徘徊したり・・

とにかく

死ぬほど忙しかったのです orz

まぁ、それはちょっと置いといて・・・





平成26年11月1日に施行される「過労死防止法(過労死等防止対策推進法)」をご存じでしょうか?

過労死等防止対策推進法

その内容を簡単に言うと、

近年、我が国において大きな社会問題となっている過労死等に関する調査研究等について定めることにより、過労死等の防止のための対策を推進し、もって過労死等がなく、仕事と生活を調和させ、健康で充実して働き続けることのできる社会の実現に寄与することを目的としています。

まぁ、

具体的に何をするのか??

どの程度、その目的に沿った結果が得られるのか??

などという、可愛い疑問はあるものの、

この法律の大きな意義として

政府が、
過労死等の防止のための対策に関する大綱を定めなければならないこと
を規定したこと

です。

ちなみに・・・ここでいう過労死について・・・

過労死の定義

過労死の定義

業務における過重な負荷による脳血管疾患、若しくは、心臓疾患を原因とする死亡、若しくは、業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡、又は、これらの脳血管疾患、若しくは、心臓疾患、若しくは、精神障害

とされています。

とりあえず、国が本腰いれて「過労死」の問題に取り組む第一歩として評価しています。

期待して今後の動きを見ていきたいと思います。

まぁ、うがった見方をすると

改悪される「労働者派遣法」への言い訳のような気がしないでもありませんが・・・

きっと気のせいでしょうね(>_<)


私も過労死になりそうなのだが・・

そうそう・・・

冒頭のお話なのですが、

本当に忙しくて・・

私・・もしかして過労死するんじゃないだろうか??


af0100037973


と真剣に心配をしているのです。



とにかく・・・夜になると忙しくなります。

なので、

夜寝るのが怖い



エッ???

夢の話なの???・・・でしょうか???

そうですが、何か問題でも(笑)


バランス

いや~、最近は昼間・・まともに働いていないようで・・・

その反動か??

夜になると、夢の中で死ぬほど働かされています。

やはり、何事も自然とバランスをとっているようですが、

もちろん、夢でどんなに働いても収入は増えません(>_<) まぁ、そんなわけで 昼間に・・ もう少し頑張って働き、夜はぐっすりと眠りにつきたいと思います。 ということで、 お仕事のご依頼は [icon id="phone fa-2x" color="orange"] 079-427-6363 までお気軽に・・(笑)

s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一言

「虚け者、夢幻に、霞食い」


今日の一曲

【尾藤イサオ】あしたのジョー

ん・・・この動画は・・・まぁ・・いいか・・

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話, 裁判

エボラ

2014年10月28日 By 高峰博文

エボラ報道によると、

この1ヶ月間で、

エボラ出血熱に罹患してしまった人の数が

把握できているだけでも倍以上(5000人が、1万人以上へ)に増えているとされています。

言うまでも無く、



全世界で人が行き交うグローバルな時代ゆえに、

日本でも、エボラの患者が発生することを想定する必要があります。

エボラに罹患しても回復された方も少なからずいるにしても、

その高い致死率は脅威です。

と言うことで、ちょっとエボラについてまとめてみました。


エボラのまとめ

ちょっとここでエボラについてまとめてみました。


原因

エボラ出血熱は、
エボラウイルスによる感染症です


潜伏期間

エボラウイルスに感染すると、2~21日(通常は一週間程度)が潜伏期間と考えられています。

エボラ出血熱は、その症状を発症している人からのみ人に感染し、潜伏期間中に接触しても慌てる必要はないと言われています。


症状

エボラの症状は二段階に分かれます。


第一段階

  1. 突然の発熱
  2. 頭痛
  3. 倦怠感
  4. 筋肉痛
  5. 咽頭痛等

の症状が第一段階の症状になります。



次いで、

第2段階

  1. 嘔吐
  2. 下痢
  3. 胸部痛
  4. 出血(吐血、下血)等

の症状が現れます。

※出血について
「目」、「耳」、「鼻」、「口」からの出血が含まれるが、
これらの症状の発生率は20%程度だと言われています。


治療法

エボラ出血熱に対するワクチンはありません。

患者の症状に応じた治療(対症療法)を行うことになります。

・・・ん・・
つまり、体力勝負ってことでしょうか・・


どのようにしてエボラに感染するの?

(1)エボラウイルスに感染し、

(2)エボラ出血熱の症状が出ている患者の

(3)体液等(感染した人の唾液、粘液、嘔吐物、排泄物、汗、涙、母乳、尿、精液、血液、分泌物)、並びに、それらに汚染された物質(注射針も含む)に・・・

(4)十分な防護なしに触れた際、

(5)ウイルスが傷口や粘膜から侵入することで感染する

と言われています。

一般的に、症状のない患者からは感染しません。

空気感染もしません。

水を介しての感染もありません。

軽い接触程度では感染しません。

但し、感染者のくしゃみや咳が直接かかると感染する危険性があります。

と言われていますが・・

エボラ出血熱の症状がある人や、

あるいは

エボラ出血熱が原因で死亡した人の血や体液に

直接触れることは、タブーですね。

また、エボラに感染した人がペットを飼っていた場合、その動物がエボラに感染するか否かは、不明確な部分が多く、場合によってはペットをどうするのか??

ということが問題となるかもしれません。

FZ103_L

なお、エボラに罹患したペットの血、体液、あるいは肉に触れることでも感染すると言われていますので注意が必要です。

どうすれば?

急な発熱や嘔吐などの症状がでて

「あれ・・もしかしてエボラかも??」

と考えたエボラウィルスに罹患した人が、病院へ行くために、朝の満員電車に乗った場合・・・その電車に乗り合わせた人には本当に感染しないのか?

という疑問もありますが・・・

日常的な接触では感染しにくいとも考えられており、ただ隣にいただけで感染する可能性は他の伝染病よりは低いとされています(もっとも、感染者の咳が直接かかるとマズイかも)。

まぁ、いきなりパンデミック(爆発的な感染)が発生するということでもなさそうですが、致死率が高いので本当に日本で感染が確認されたら、

小心者の私としては

極力・・人が集まるところにはいかないようにしたいと思います。

ちなみに、

「自分・・エボラに感染したかも??」

と考えた場合には、救急車呼ぶ方がよいのでしょうか ?

でも救急車呼んで調べてもらったら

「ただの風邪でした」

っていうもの辛いな・・

ん・・判断が難しそうだ



自分で病院に行くにしても、

自家用車か

もしくは

公共交通機関を利用する場合でも、

できるだけ空いている時間を利用する

などは最低限必要なことじゃないでしょうかね

もっとも、本当にエボラかも???・・・

と思ったなら、自分で病院に行かずに、

最寄りの保健所へ連絡してくださいね。


日本の対応

厚生労働省のホームページによると

    万一、日本国内でエボラ出血熱の患者が発生した場合、どのような対応が取られるのですか?
    答 エボラ出血熱は、感染症法において、マールブルグ病やラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱、ペストなどの感染症とともに、一類感染症に指定されています。
     流行地域からの帰国者で、一類感染症に感染した疑いのある人について医療機関等から連絡があった場合、国立感染症研究所で迅速に検査を行い、感染の有無を確認する体制が整備されています。検査の結果、感染していることが明らかになれば、患者は感染症指定医療機関に移送され、感染防御対策の施された病室において適切な医療が公費により提供されることになります。

と書いていますが、

国立感染症研究所は、東京にしかないんですが・・ちょっと不安・・

感染症指定医療機関

エボラは、1類感染症なので、それを受け入れる事が出来る病院を確認しておきましょう。

まず、

特定感染症指定医療機関

と呼ばれる医療機関が三つ(8床)あります。

  • 成田赤十字病院
    1. 千葉県成田市飯田町90−1
    2. 0476-22-2311
    3. 2床
    4. 千葉県
  • 独立行政法人国立国際医療研究センター病院
    1. 東京都新宿区戸山1−21−1
    2. 03-3202-7181
    3. 4床
    4. 東京都
  • りんくう総合医療センター
    1. 大阪府泉佐野市りんくう往来北2−23
    2. 072-469-3111
    3. 2床
    4. 大阪府

次に

第一種感染症指定医療機関

と呼ばれる医療機関が44医療機関(84床)あります。

  • 市立札幌病院
    1. 北海道札幌市中央区北11条西13−1−1
    2. 011-726-2211
    3. 2床
    4. 北海道
  • 盛岡市立病院
    1. 岩手県盛岡市本宮5−15−1
    2. 019-635-0101
    3. 2床
    4. 岩手県
  • 山形県立中央病院
    1. 山形県山形市大字青柳1800
    2. 023-685-2626
    3. 2床
    4. 山形県
  • 公立大学法人福島県立医科大学附属病院
    1. 福島県福島市光が丘1番地
    2. 024-547-1111
    3. 2床
    4. 福島県
  • JAとりで総合医療センター
    1. 茨城県取手市本郷2丁目1−1
    2. 0297-74-5551
    3. 2床
    4. 茨城県
  • 自治医科大学附属病院
    1. 栃木県下野市薬師寺3311−1
    2. 0285-44-2111
    3. 1床
    4. 栃木県
  • 群馬大学医学部附属病院
    1. 群馬県前橋市昭和町3−39−15
    2. 027-220-7111
    3. 2床
    4. 群馬県
  • 埼玉医科大学病院
    1. 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
    2. 049-295-9229
    3. 2床
    4. 埼玉県
  • 成田赤十字病院
    1. 千葉県成田市飯田町90−1
    2. 0476-22-2311
    3. 1床
    4. 千葉県
  • 都立墨東病院
    1. 東京都墨田区江東橋4−23−15
    2. 03-3633-6151
    3. 2床
    4. 東京都
  • 都立駒込病院
    1. 東京都文京区本駒込3丁目18−22
    2. 03-3823-2101
    3. 2床
    4. 東京都
  • 公益財団法人東京都保健医療公社荏原病院
    1. 東京都大田区東雪谷四丁目5-10
    2. 03-5734-8000
    3. 2床
    4. 東京都
  • 横浜市立市民病院
    1. 神奈川県横浜市保土ケ谷区岡沢町56
    2. 045-331-1961
    3. 2床
    4. 神奈川県
  • 新潟市民病院
    1. 新潟県新潟市中央区鐘木463−7
    2. 025-281-5151
    3. 2床
    4. 新潟県
  • 富山県立中央病院
    1. 富山県富山市西長江2丁目2−78
    2. 076-424-1531
    3. 2床
    4. 富山県
  • 福井県立病院
    1. 福井県福井市四ツ井2丁目8−1
    2. 0776-54-5151
    3. 2床
    4. 福井県
  • 山梨県立中央病院
    1. 山梨県甲府市富士見1−1−1
    2. 055-253-7111
    3. 2床
    4. 山梨県
  • 長野県立須坂病院
    1. 長野県須坂市須坂1332
    2. 026-245-1650
    3. 2床
    4. 長野県
  • 岐阜赤十字病院
    1. 岐阜県岐阜市岩倉町3丁目36
    2. 058-231-2266
    3. 2床
    4. 岐阜県
  • 静岡市立静岡病院
    1. 静岡県静岡市葵区追手町10−93
    2. 054-253-3125
    3. 2床
    4. 静岡県
  • 名古屋第二赤十字病院
    1. 愛知県名古屋市昭和区妙見町2−9
    2. 052-832-1121
    3. 2床
    4. 愛知県
  • 伊勢赤十字病院
    1. 三重県伊勢市船江1−471−2
    2. 0596-28-2171
    3. 2床
    4. 三重県
  • 大津市民病院
    1. 滋賀県大津市本宮2丁目9−9
    2. 077-522-4607
    3. 2床
    4. 滋賀県
  • 京都府立医科大学附属病院
    1. 京都府京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
    2. 075-251-5111
    3. 2床
    4. 京都府
  • 市立堺病院
    1. 大阪府堺市堺区南安井町1丁1−1
    2. 072-221-1700
    3. 1床
    4. 大阪府
  • 大阪市立総合医療センター
    1. 大阪府大阪市都島区都島本通2−13−22
    2. 06-6929-1221
    3. 1床
    4. 大阪府
  • りんくう総合医療センター
    1. 大阪府泉佐野市りんくう往来北2−23
    2. 072-469-3111
    3. 2床
    4. 大阪府
  • 神戸市立医療センター中央市民病院
    1. 兵庫県神戸市中央区港島南町2−1−1
    2. 078-302-4321
    3. 2床
    4. 兵庫県
  • 兵庫県立加古川医療センター
    1. 兵庫県加古川市神野町神野203
    2. 079-497-7000
    3. 2床
    4. 兵庫県
  • 奈良県立医科大学附属病院
    1. 奈良県橿原市 四条町840
    2. 0744-22-3051
    3. 2床
    4. 奈良県
  • 日本赤十字社 和歌山医療センター
    1. 和歌山県和歌山市 小松原通4丁目20
    2. 073-422-4171
    3. 2床
    4. 和歌山県
  • 鳥取県立厚生病院
    1. 鳥取県倉吉市東昭和町150
    2. 0858-22-8181
    3. 2床
    4. 鳥取県
  • 松江赤十字病院
    1. 島根県松江市母衣町200
    2. 0852-24-2111
    3. 2床
    4. 島根県
  • 岡山大学病院
    1. 岡山県岡山市北区鹿田町2−5−1
    2. 086-223-7151
    3. 2床
    4. 岡山県
  • 国立大学法人広島大学病院
    1. 広島市南区霞1-2-3
    2. 082-257-5555
    3. 2床
    4. 広島県
  • 山口県立総合医療センター
    1. 山口県防府市大崎77
    2. 0835-22-4411
    3. 2床
    4. 山口県
  • 徳島大学病院
    1. 徳島県徳島市 蔵本町2−50−1
    2. 088-631-3111
    3. 2床
    4. 徳島県
  • 高知医療センター
    1. 高知県高知市池2125−1
    2. 088-837-3000
    3. 2床
    4. 高知県
  • 独立行政法人国立病院機構福岡東医療センター
    1. 福岡県古賀市千鳥1−1−1
    2. 092-943-2331
    3. 2床
    4. 福岡県
  • 地方独立行政法人佐賀県医療センター好生館
    1. 佐賀県佐賀市嘉瀬町大字中原400
    2. 0952-24-2171
    3. 2床
    4. 佐賀県
  • 長崎大学病院
    1. 長崎県長崎市坂本1−7−1
    2. 095-819-7200
    3. 2床
    4. 長崎県
  • 熊本市立熊本市民病院
    1. 熊本県熊本市湖東1−1−60
    2. 096-365-1711
    3. 2床
    4. 熊本県
  • 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
    1. 沖縄県島尻郡南風原町新川118−1
    2. 098-888-0123
    3. 2床
    4. 沖縄県
  • 琉球大学医学部付属病院
    1. 沖縄県中頭郡西原町上原207
    2. 098-895-3331
    3. 2床
    4. 沖縄県



ん・・エボラに対応できる医療機関が無い都道府県もあるようだし、

どうなんでしょうね・・ベッドの絶対数・・足りてるのでしょうか?


できること

感染してしまえば、後は国や医療機関に任せるよりほか仕方がないとも思いますが、

感染しないようにするにはどうすれば良いのか?

町を歩くときには

せめて、「マスク」と「眼鏡」を忘れずにつけたいと思います。

ん・・いずれにしても

空気感染はしない

ようなので、少なくとも必要以上に大騒ぎをすることは避けた方がよさそうですが・・・

af9980008254


さすがにこういうのはマズイかもしれませんね(>_<)



もしもエボラに感染してしまったら・・・



二次感染を防ぐために、どこにも出歩かず、速やかに病院に行きましょう。


s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!




今日の一言

「ひらひらり、冬は越せぬぞ、紋黄蝶」


今日の一曲

今日は少し重いお話だったので、

ぱ~っと楽しそうな曲を

Serebro で  “Mama Lover”

ロシアは恐ろシア

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話

恋はもうも・・・

2014年10月27日 By 高峰博文

恋は盲目

恋をすると、

好きな人の欠点が見えなくなる

と言う人もいますが・・・

ちょっと、若かりしあの時代を思いだしてみますと(現在進行形で恋をしている人はその人のことを考えながら)・・


あばたもえくぼ

燃えるような熱い恋もその内にそのうちに冷めてしまい・・次第に相手の欠点が見えてきます。

思うに・・・

恋とは

「欠点が見えないほど相手を思うこと」で、

欠点は見えているんですが、それさえも愛おしく思える

状態が愛だと思う今日この頃・・。


愛してる?愛されてる?

あなたは誰を愛し、誰に愛されているのだろうか?

もしも、誰からも愛されていないと思うのなら、

愛されるために必要なこととは何でしょうか?


愛されるために

愛されるよりも愛したい♪・・

と誰の歌であったような気もしますが・・

たしかにそこらあたりは「鏡」のようなもので、

誰かに愛されたければ、

まずは

自分が周りを愛さなければ

誰も愛してはくれません。


つながり

人のつながりは不思議なもので、

自分が「あの人嫌いだと思う相手」は、大概の場合、その相手も自分のことを嫌っています。

何故かは知らないけれども、

自分のことを強烈に敵視して、あること無いこと悪口を言いふらす人がいた場合・・

当然、こちらもその人を嫌うわけですが、

その人を嫌えば嫌うほど、

なぜか?・・その人との関わりが深くなる

結局、

嫌いな人と離れたければ、その人を好きになればよい・・

・・「許す」と言い換えてもよいと思いますが・・・

「嫌いという感情」を消し去ることで、

いつの間にかその人はいなくなる・・

という摩訶不思議な経験をしたことはないでしょうか?

もちろん

逆の話で、

自分が「あの人のこと好きだと思う相手」は、大概の場合、その相手も自分のことを「少なくとも嫌ってはいない」。

という経験をしているはずです。


男女の愛について

親子は血で繋がっていますので、縁を切ろうにも中々切れるものではありません。

と言われています。

それに対して、男女の仲・・

ようするに夫婦の仲は、

言ってしまえば紙切れ一枚の縁と言う人もいます。

しかし、

赤の他人だった男女が長い間に気付きあげた夫婦(事実婚を含む)という関係は、

たしかに

もろくもありますが・・

しかし、ときに親子の縁よりも強いこともあります。



親子であれ、夫婦であれ、友人であれ、同僚であれ、取引先であれ・・・

人と人との繋がりで大切なことは

相手を慈しみ大切に思い、

その人のために何かをしてあげたいと思う心

ということになるのでしょうか?

ん・・・

まぁ、どこかの哲学者が・・

『愛せよ、さらば汝も愛されん。およそ愛は代数方程式の両辺のごとく数学的に公正なり』

って・・言ってましたっけ・・

全ては自分の心がけ次第

ということですかね♪

今後とも、

誰かを好きになるトキメキを、

そして恋をする愉しさと、

愛する喜びと苦しみを大切にしながら、

愛を振りまきたい(笑)

ものです。



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!


今日の一曲

今日の一曲はもちろんこの曲

Love Is Blind _ JANIS IAN

ん・・・良い歌です・・

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村
[adsense]

Filed Under: よもやま話

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 5
  • Go to Next Page »
2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン