• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / アーカイブ相続人の担保責任

共同相続人の瑕疵担保責任

2014年9月22日 By 高峰博文

3600_001 (2)

相続した遺産に、何らかの瑕疵によって、遺産の額が減ってしまった場合には、他の共同相続人は、その各相続分に応じて遺産の減ってしまった相続人に、遺産の減額分を補填する責任を負います。

これを瑕疵担保責任といい詳細はこちらをご確認ください。

共同相続人の瑕疵担保責任の具体例

例えば上の例の場合ではどのようになるのでしょうか?

上の漫画の例では、遺産分割協議で、本当は長男・次男・三男それぞれが金1200万円づつ平等に相続する予定だったのが、三男だけ金600万となってしまいました。

この場合

三男は、長男と次男に対して、遺産の減額分を請求することができますので、長男と次男に対して、それぞれ各300万円づつを請求することができます。

よかったですね♪

300 (2)



ところで・・・

昔々・・・小学校の頃からあまり算数は得意ではなく、小学校の高学年くらいになって分数とかの計算になったと思うのですが、次第に算数の点が取れなくなり、親から「ちゃんと勉強せい」と言われて、「こんなもん勉強せんでも将来困ることなんかあらへん」と答えていたのですが・・・・

ん・・でも生きて行く上で、最低限の算数は必要だと思う今日この頃・・



ん・・


何か・・おかしくないか??

長男と次男が三男に、それぞれ300万円づつ渡すということは・・・

つまり

長男 → 1200万-300万=900万

次男 → 1200万-300万=900万

三男 → 600万+300万+300万=1200万

という事だよね?

と・・すると、三男は丸儲けだ~(笑)



結局、この漫画のような例の場合の正しい答えとは

長男 → 遺産分割分1200万-(三男の損害額600万 ÷ 相続人の数3)= 1000万円

次男 → 1200万-(600万 ÷ 3)= 1000万円

三男 → 600万+(600万 ÷ 3 × 2)= 1000万円

ということなので、三男は、長男と次男からそれぞれに300万円請求するのではなくて、それぞれに金200万円を請求することができる

というのが正しい答えですね。

あぶない・・危ない・・(笑)
200 (2)

まぁ、こういう法律もあることを覚えておいて損はありません。

ついでに、本当に算数を勉強していて良かったです(笑)



相続の相談は高峰司法書士事務所まで

高峰司法書士事務所へのメールはこちらから

Go Now!

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村
[adsense]

Filed Under: 相続 関連タグ:相続, 相続人の担保責任

2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン