• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / 2015 / アーカイブ 4月 2015

アーカイブ 4月 2015

比較対象物と狐狸庵先生

2015年4月1日 By 高峰博文

遠藤周作先生

井の中の蛙

他に存在する広い世界を知らないで、自分の住んでいるところがすべてだという狭い見識にとらわれて、物の見方や考えが狭いことを批判する場合に多く使われる井の中の蛙の話・・

もっとも、
だから「井の中の蛙」は不幸なのか?・・というと、必ずしもそうではないのではないか?

狭い世界だと言われても、そこに安定と平和があり、自分は幸せなカエルであると考えているのならそれは「井の中の蛙」と馬鹿にされようともべつにカエルの勝手でしょ?・・的な話となります。

この「井の中の蛙」にはご存じのように続きがあります。

『井の中の蛙、大海を知らず、されど空の青さを知る』

というものです。もっとも、「されど」以降は色々な言いまわしがあるようですが・・・

ところで、井の中の蛙の話は元々は中国の思想家である荘氏の語った言葉が原文と言われています。

ざっくりというと

自分の居場所にこだわっている井の中の蛙は、大局を見ることができない。
狭い考えに捉われて大局を見ないものには真理を語れない。

ということが書かれています。

あれれ?????

『井の中の蛙、大海を知らず、されど空の青さを知る』

っていうのと何か意味が違いますね・・

もともと荘氏は、
『真理を語るには一つの思考(場所)に拘るべきでは無い』
と言っているのに対して、

「井の中の蛙、大海を知らず、されど空の青さを知る」の「されど」以降は、
『一つの思考(場所)に拘ることで、より深い知識を知ることができる』
と言っているように思えませんか?

まぁ、どちらも大切なことを言っているように思えますが・・・

自分達の置かれている状況を客観的に知るために必要なものは、その状況を比較する対象物が必要となります。

そのために必要なことは外の世界に目を向ける勇気と、好奇心ではないでしょうか?

ところで・・・

狐狸庵(コリアン)先生

遡ること30数年前・・・

たしか、作家の遠藤周作氏が何かの本だと記憶していますが・・・

男に生まれるはずだったのに女に生まれ・・

女に生まれるはずだったのに男に生まれ・・
のような話がありまして・・・

その中で、
自分が本質的にどちらに生まれるべきであったのかを調べる方法について書いてあったことを、今日の朝方・・草木も眠る丑三つ時に突然想い出されました。

さて・・
あなたは本来男として生まれるできだったのか?はたまた女として生まれるべきだったのか?

知りたいですか??

今日はその方法をこっそりお教えします(^^;)


男か? 女か?

この本来持っている性別を知る方法ですが、

それは

肛門のまわりを触ってみること

だと書かれていました。

ようするに・・・
肛門の周りが硬ければ「男」
そして
肛門の周りが軟らかければ「女」
だそうです・・(^^;)

たしかこの本を読んだときに、
早速自分の肛門を確認したことを昨日のことのように想いだされます。

触る

肛門を触る

肛門の周りをじっくりと触ってみる

ん・・ん・・ん・・ん・・ん・・

これって・・・硬いのか??・・

それとも・・・軟らかいのか??・・


比較対象

とりあえず
自分の肛門をまさぐって見たわけだが・・

それが硬いのか?

軟らかいのか?

よくよく考えてみると

比較する対象・・基準を知らないのだから答えがでないことに気がつきました。

あれから30有余年・・・いまだにその真相は闇の中である・・・

と言うわけで・・

「誰か触らせてほしい」

いや・・
何もいやらしい意味で言っているのでは無く・・

これは純粋に学問のとしての興味心からのお願いなのだ!

そんなもの自分の家族に言え??

っていいました???

そんな変態じみたこと言えたらここで言いませんって(爆)

まぁ・・そう言うわけで、私も遠藤周作先生のように違うのわかる男になりたいものです。



s_660_260hannyousita2

相談のご予約メールフォームはこちら

Go Now!

「有料電話相談」はこちら

Go Now!



今日の一言

「シトシトと、眠りの蕾、起こす声」


今日の一曲

ネスカフェ ゴールドブレンド

  
  
  

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村

[adsense]

Filed Under: よもやま話

  • « Go to Previous Page
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン