• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

高峰司法書士事務所

  • メールを送る
  • 所在地・地図
  • 司法書士の費用
  • 事務所の概要
  • サイトマップ
  • ギャラリー
現在の場所:ホーム / 裁判手続き / 遺言の検認

遺言の検認

文字さえ書ける満15歳以上の人なら、誰でも気軽に作成することができる「自筆証書遺言」ですが、「自筆証書遺言」の場合には家庭裁判所で「検認」の手続を行う必要があります。

遺言の検認

  • 遺言の検認とは
    1. 自筆証書遺言を保管している人、若しくは、自筆証書遺言を見つけた相続人が
    2. 「自筆証書遺言の作成者=遺言者」が死亡したことを知ったあと遅滞なく
    3. 自筆証書遺言を遺言者の最後の住所地の家庭裁判所に「検認」の手続きを請求しなければなりません。
  • 遺言の検認の注意事項
    1. 封印している遺言書は、家庭裁判所で相続人等の立会いの上で開封しなければなりません。
  • 検認を行う意義と検認の効果
    1. 検認は、相続人に「自筆証書遺言の存在」並びに「その内容」を知らせるとともに、遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名など検認を行ったときの自筆証書遺言の内容を明確にして、自筆証書遺言書の偽造や変造を防止するための手続です。
    2. 検認は、遺言の有効・無効を判断する手続ではありません。

相続の相談は高峰司法書士事務所まで

高峰司法書士事務所へのメールはこちらから

Go Now!

こちらの記事も読んでみてね

相続放棄していない証明相続放棄をしていないことの証明 家族が亡くなった時 Default Thumbnail相続放棄の熟慮期間 漫画と動画漫画と動画と小説 裁判手続き 遺言って?遺言について 相続放棄申述書セット自分できる相続放棄申述セット 相続の手続き
2
〒675-0034
兵庫県加古川市加古川町稲屋507番地9
高峰司法書士事務所
司法書士高 峰 博 文
電話番号 079-427-6363
ご訪問ありがとうございます

RSS 高峰司法書士事務所

  • リアルタイムチャット相談開始しました
電話による相談について
自分でできる相続放棄申述書セット
播磨地区無料相談会のご案内
  • 業務に関するQ&A
  • 司法書士って何をする人でしょうか
  • 守秘義務について
  • 無料相談会の開催について
  • Link
  • 相互リンク
  • 有料ダウンロードコンテンツ
  • フリーダウンロードコンテンツ

著作権 高峰司法書士事務所 · ログイン